「コンテンツに応じて拡大・縮小」機能を用いた背景だけを引き伸ばす方法を、初心者の方でもわかるようにPhotoshop上の画像を用いて、具体的に解説していきます。
目次
Photoshopで足りない背景を伸ばす方法【ステップ1】
Photoshopで被写体のアスペクト比(縦横サイズ)をそのままに、背景だけを引き伸ばす方法を見ていきましょう。

Photoshopで足りない背景を伸ばす手順①|画像を取り込む
まず背景を引き伸ばしたい画像をPhotoshopへ取り込みましょう。
画像を直接、Photoshopの画面上へドラッグ&ドロップすると、ちょうど画像サイズの「背景」が作成されます。

Photoshopで足りない背景を伸ばす手順②|背景をレイヤー化する
次に、「背景」を「レイヤー」へ変更しましょう。背景の状態では、今回行いたい拡大(引き伸ばし)ができないので、レイヤーへ変更します。
Photoshop画面右下にあるレイヤーパネルから、「鍵マーク」をクリックすると背景からレイヤーへ変更できます。

Photoshopで足りない背景を伸ばす手順③|カンバスサイズを広げる
画像の背景を引き伸ばすために、カンバスサイズの横幅を広げましょう。
Photoshop画面上のメニューバーより「イメージ」→「カンバスサイズ」と進むとカンバスサイズパネルが表示されます。

高さは未入力のままで、幅を任意の広さに広げます。今回は幅を1024px分広げてみましょう。
カンバスサイズが広がるので、Altキーを押しながらマウスホイールをスクロール(※)すると画面を拡大・縮小できます。 ※Macの場合はoptionキーを押しながらスクロール
Photoshopで足りない背景を伸ばす方法【ステップ2】
Photoshopで足りない背景を伸ばす手順④|被写体をチャンネルとして保存
まず、「オブジェクト選択ツール」などを使い、被写体を選択します。
Photoshop画面左のツールバーより、「オブジェクト選択ツール」を選択し、被写体をドラッグして囲むことで、被写体が選択されます。

被写体を選択したら、Photoshop画面右下にあるレイヤーパネル内から「チャンネルタブ」を選択し、一番下にあるカメラのようなアイコン「選択範囲をチャンネルとして保存」をクリックしましょう。

これにより、被写体のチャンネルが新規作成され、背景を拡大しても被写体のサイズは守られるようになりました。
被写体のチャンネルの名前が「アルファチャンネル」となっているので、「Kid」と変更しておきます。(そのままでもかまいません)
Photoshopで足りない背景を伸ばす手順⑤|
まず、前作業で使用したチャンネルタブの状態から通常の状態へ戻します。
上の手順でチャンネル名を変更した場合は、チャンネルタブの状態で「RGB」を選択します。

次に、チャンネルタブから「レイヤータブ」を選択後、Photoshop画面上のメニューバーより「選択範囲」→「選択を解除」と進んで選択範囲を解除します。

次に、同じくメニューバーより「編集」→「コンテンツに応じて拡大・縮小」と選択しましょう。
メニューバーのすぐ下にあるオプションバーから、「保護」の欄を先ほど名前をつけたチャンネル「Kid」に変更しておきます。

Photoshopで足りない背景を伸ばす手順⑥|
ここまでで被写体のサイズを保持する設定が完了したので、後は背景を引き伸ばすだけです。
画像の両サイドにある「□」マークを、Shiftを押しながら横に広げるようにドラッグすることで引き伸ばすことができます。


「コンテンツに応じて拡大・縮小」機能が使えないときの対処法
加工する画像が「レイヤー」ではなく「背景」になっている
Photoshopの画面上に画像をドラッグ&ドロップで取り込むと、画像は「背景」という特殊なタイプで作成されます。この背景状態ではできない作業が多く、拡大や縮小などもできません。
こういった場合は、Photoshop画面右下にあるレイヤーパネルから「鍵」マークをクリックすることで、通常の「レイヤー」に変更することができます。
カンバスサイズを広げた後に「レイヤー」に変更している
Photoshopへ画像をドラッグして取り込んだ場合、上で紹介したように、初期状態の「背景」状態から「レイヤー」へ変更する必要があります。この時、レイヤーへ変更する前にカンバスサイズを広げてしまうと、画像の拡大ができなくなってしまいます。
なので、まず背景から「レイヤー」へ変更、次にカンバスサイズを広げるといった順序で作業を行うようにしましょう。
- Windowsの場合はCtrl + Z
- Macの場合はCommand + Z
でひとつ前の作業へ戻ることができます。
足りない背景を伸ばす時に気をつけるべきこと
引き伸ばすと一部が不自然になる写真は避ける
「コンテンツに応じて拡大・縮小」機能はあくまで「拡大」なので、木や電柱、車などが背景にあると幅が伸びてしまい不自然な仕上がりになってしまうことがあります。

こういった場合は、背景を引き伸ばすのではなく「コンテンツに応じた塗りつぶし」機能を使用して背景を塗りつぶすことで、自然に背景を増設することができます。
引き伸ばせる範囲が少ない写真は避ける
「コンテンツに応じて拡大・縮小」機能では、あくまで背景を引き伸ばすものなので、引き伸ばせる背景部分が少ない(狭い)画像は避けるようにしましょう。

それでも背景部分が狭い写真の背景を引き伸ばしたい場合は、一度「コンテンツに応じた塗りつぶし」で背景を少し増設した後、「コンテンツに応じて拡大・縮小」機能で引き伸ばすといいでしょう。

「コンテンツに応じた塗りつぶし」だけで完結できればベストですが、それだけでは描画が不自然になった場合「コンテンツに応じて拡大・縮小」を組み合わせることで自然と背景を引き伸ばすことができる場合があります。
「コンテンツに応じた塗りつぶし方法」についてはこちらの記事で紹介しているのでご覧ください!
Photoshopでの背景の引き伸ばしは意外と簡単!
今回はフォトショップでの背景を引き伸ばす方法を紹介しました。ブログやECサイトを構築する際に、良い感じの画像を見つけても画像サイズが合わないといったことがよくあるものです。
そういった場合に、Photoshopの「コンテンツに応じて拡大・縮小」機能を知っておくと、ある程度どんな画像でも思いのままに背景サイズを調節できるようになります。ぜひ、あなたのデザインスキルアップに役立てて下さい。