データを表すデザインを作る際に用いるグラフ。パワーポイントやエクセルでも作ることができますが、何だか味気なさを感じますよね。他と違うデザイン性の高いグラフを作りたいという方は、Illustrator(イラストレーター)を使うと簡単に作ることができるんです。
【基本】Illustratorで棒グラフを作る方法
Illustratorには様々な種類のグラフを作ることができる機能があります。まずは棒グラフの作り方を解説していきましょう。数値を手入力するパターンと、データを流用するパターンの2通りの作り方があるので、どちらも解説していきます。
グラフのサイズを決める|Illustratorでの棒グラフの作り方
Illustratorで新規アートボードを開き、ツールパネルから[棒グラフツール]を選びます。

アートボードをクリックするとグラフパネルが表示されるので、表示したい棒グラフの大きさに数値を入力をして「OK」をクリックしてください。

数値データを入力する|Illustratorでの棒グラフの作り方
サイズを決めてOKを押すと、次に「1」と「1.00」と表示されたパネルが表示されます。これは、Illustratorでグラフのデータを入力できるパネルです。

表の一番左の列が棒グラフの横軸となり、2列目以降が値になります。一番上の行に凡例を作ることもできます。

今はデフォルトで数値が入っているだけなので、数値を削除して横軸の項目を手入力していきましょう。上の白いところに文字を打ち、[Enterキー]を押すと反映されます。


横軸の入力が完了しました。凡例を入れるために一番上の行は空白にしています。

その後[カーソルキー]でタブを動かして、それぞれのデータ数値も入力していきます。

その他の表記については、下記を参考にしてください。

コールアウト | タイトル | 説明 |
A | 入力テキストボックス | データを入力します |
B | データの読み込み | テキストファイルとして保存されたデータを読み込みます |
C | 行列置換 | 行と列のデータを入れ換えます。 |
D | xy を入れ換え | グラフの x 軸と y 軸を入れ換えます。 |
E | セル設定 | セルの幅や小数点以下の桁数を調整します |
F | 復帰 | グラフデータに加えた変更を元に戻します |
G | 適用 | グラフデータに加えた変更を適用します |
引用:グラフ/Adobe
全てのデータを入力したら、右上の[適用]をクリック。すると、Illustratorのアートボード上に棒グラフができました。


数値を打ち込んだパネルは、修正が不要の場合は消してしまって構いません。パネルを消した後に数値を修正したい場合は、上部のメニューバーから[オブジェクト]→[グラフ]→[データ]をクリックすると、パネルが復活します。

グラフの様式を変える|Illustratorでの棒グラフの作り方
グラフツールのオプションを使用すると、ある程度のデザインを整えることができます。上部のメニューバーから[オブジェクト]→[グラフ]→[設定]をクリックして、グラフ設定のパネルを開きます。

パネル上部のタブで、3つの項目を切り替えて編集することができます。それぞれを詳しく解説していきましょう。
■グラフオプション

①種類/グラフの種類や座標軸を変更できます。今回は棒グラフのまま変更はないので触る必要はありません。
②スタイル/棒グラフに影をつけたり、凡例の位置を変更したりできます。
③オプション/棒グラフの幅を変えることができます。
■数値の座標軸

①座標値/棒グラフの縦軸の数値を決めることができます。間隔は数値の間の空間となり、数値が小さいほど表示される数字が少なくなります。割り切れる数値でないと小数になってしまうので、気をつけましょう。
②目盛り/棒グラフの縦軸目盛りの長さと本数を設定できます。
③ラベルを追加/棒グラフの縦軸に単位をつけることができます。
■項目の座標軸

①目盛り/棒グラフの横軸目盛りの長さと本数を設定できます。
これらの設定を変更して、グラフの見え方を整えました。

デザインを編集する|Illustratorでの棒グラフの作り方
しかし今のままでは、エクセルやパワーポイントで作った棒グラフとあまり大差がありません。デザイン性の高い棒グラフにするため、デザインを編集していきましょう。
グラフのデザインを編集するには、ツールパネルから[ダイレクト選択ツール]を選ぶ必要があります。

変更したい部分を[ダイレクト選択ツール]で選択し、色やサイズ、形を変えてデザイン性をアップさせましょう。
ここで一つ注意したいのが、色を変える時の設定です。グラフを作る際はデフォルトでカラー設定が白黒になっているため、上部のメニューバーから[編集]→[カラーを編集]→[RGBに変換]をクリックしてください。

カラーやサイズを整えると、エクセルやパワーポイントでは作れないデザイン性の高い棒グラフが仕上がりました。

既存データを使用する場合|Illustratorでの棒グラフの作り方
データ手入力のパターンを同じようにツールパネルから棒グラフツールを選び、グラフのサイズを決めた後入力のパネルを表示させます。

先ほどのようにデータを手入力せずに、右上にある「データの読み込み」をクリック。棒グラフにしたいデータを選択します。


注意しなければいけないのが、テキスト形式のデータ以外文字化けしてしまうということです。元のデータがテキストの場合はそのままで良いですが、エクセルファイルなどのテキスト以外のファイルの場合は、テキスト形式に変換してから読み込みを行いましょう。
うまくデータが反映されると、手入力と同じような表示になります。右上の[適用]を押すと、棒グラフが完成します。


そこからは先程の説明と同じ通り、デザインや様式を編集して見えやすくしてください。
【基本】Illustratorで折れ線グラフを作る方法
データを入れる|Illustratorでの折れ線グラフの作り方
まずはIllustratorのツールバーから[折れ線グラフツール]を選択。サイズを入力してデータを入れていきます。棒グラフと同じように、手入力か既存データを使用するかどちらかを選べます。今回は手入力の方法を説明するので、横軸の項目、数値、凡例などを入力していきます。


数値を全て入力したら、[適用]をクリックしてください。

初期段階の折れ線グラフが完成しました。

ここからは、様式やデザインを編集していきます。
様式を整える|Illustratorでの折れ線グラフの作り方
棒グラフと同じように、グラフ設定を変更して見え方を整えていきます。ほとんどの部分は棒グラフと同じですが、1箇所異なる部分があるので詳しく解説します。
■グラフオプション

オプション/折れ線グラフの点や線の表示を変更できます。
グラフ設定を編集して様式が整いました。

デザインを編集する|Illustratorでの折れ線グラフの作り方
あとは棒グラフと同じようにデザインを編集していきます。大切なのは以下の2つです。
・[ダイレクト選択ツール]で選択する
・カラー設定をRGBに変換する
デザインを編集すると、このようなわかりやすい折れ線グラフも作ることができます。

【応用】デザイン性のあるグラフにする方法
Illustratorには、イラストを登録してそれをグラフとして利用する機能もあります。イラストを使うことで、よりデザイン性が高くオリジナリティあふれるグラフを作ることができます。これらはエクセルやパワーポイントでは作ることができません。それでは早速作り方を見ていきましょう。
通常のグラフを作る|イラレでデザイン性のあるグラフを作る
今回は棒グラフにイラストを入れて、デザイン性をアップさせていきましょう。まずは先ほど説明した作り方と同じ要領で、通常のグラフを作っていきます。


イラストを登録する|イラレでデザイン性のあるグラフを作る
普通のグラフが作れたら、グラフに利用したいイラストを用意します。イラストのパーツは全てグループ化しておきましょう。

イラストをIllustratorに登録します。イラストを選択した状態で、上部のメニューバーから[オブジェクト]→[グラフ]→[デザイン]を選択。グラフのデザインパネルが表示されるので、「新規デザイン」をクリックしてOKを押してください。


これでイラストがIllustratorに登録されました。
イラストを反映させる|イラレでデザイン性のあるグラフを作る
作った棒グラフを選択した状態で、上部のメニューバーから[オブジェクト]→[グラフ]→[棒グラフ]を選択します。

棒グラフ設定パネルが表示されたら登録したイラストを選択し、表示形式を変更していきます。今回は1単位ごとに人が繰り返される表記にしました。繰り返し以外を選択すると、一つのイラストが伸縮されて表示されます。

OKを押すと、人のイラストが積み上がった棒グラフを作ることができました。

イラストはパス形式だとどんなものでも登録できるので、好みのデザインに合わせて様々なものを登録してくださいね。
Illustratorでオリジナルグラフを作ってみよう!
エクセルやパワーポイントを使うとありきたりなグラフしか作ることができませんが、Illustratorでグラフを作ると、色やフォント、線の太さやサイズを自由自在に変えることができます。さらにイラストを活用することもできるので、デザイン性が高いオリジナルグラフの作成も可能です。この記事を参考に、イラレを使って自分だけのグラフを作ってみてくださいね。