
WEBページで使用するバナー画像はもちろん、広告やフライヤーなど活用できる場面は多くあるので、ぜひ習得して使いこなして下さい。
Illustratorで集中線を作る方法【ステップ1】
素材画像を取り込む|【ステップ1】Illustrator「集中線」の作り方
まずセリフやキャラクターといった集中線の対象となる素材をIllustratorへ取り込んでいきましょう。
Illustratorで新規作成したアートボード上へ素材をドラッグして取り込みます。今回は長方形を並べて作成したコマ割り上へアニメ調のセリフ素材を取り込んでいきます。⬇︎

集中線の中心点(集中させる点の位置)を明確にするために始めの段階で素材を取り込みます。
しかし、素材自体は集中線の作成に使用しないので、中心点の位置を把握できている場合などは一番最期に素材の取り込みを行っても問題ありません。
円を配置|【ステップ1】Illustrator「集中線」の作り方
次に、集中線の元となる正円を作成します。
Illustrator画面左のツールバーにある「長方形ツール」ボタンを右クリック、もしくは左クリック長押しから展開し、展開された拡張メニューから「楕円形ツール」を選択しましょう。
楕円形ツールを選択した状態で、アートボード上をShiftを押しながらドラッグして正円を作成します。⬇︎

作成した円の角にある「□」アイコンをドラッグしても調節できます。⬇︎

Illustratorで集中線を作る方法【ステップ2】
パスの変形|【ステップ2】Illustrator「集中線」の作り方
ステップ1で作成した円を、集中線の元となる「ギザギザの円」に変更していきます。
選択ツールで円を選択した状態で、Illustrator画面上にあるメニューバーより「効果」→パスの変形」→「ラフ」と進み、設定パネルを表示しましょう。⬇︎

設定パネル内の項目に「オプション」「ポイント」「プレビュー」とありますが、まずプレビューにチェックが入っていることを確認しましょう。
次に、ポイントを「ギザギザ」に設定し、オプション欄にある2つのスライダーをドラッグして移動させます。「サイズ」で大きさを設定でき、「詳細」でトゲの数を設定することができます。
スライダーでの設定内容が円の形状にリアルタイムで反映されるので、お好みの大きさ・トゲの本数に調節し「OK」と進みましょう。⬇︎

アピアランスを分割|【ステップ2】Illustrator「集中線」の作り方
集中線の仕上げのために「アピアランスを分割」という作業を行います。
選択ツールでギザギザの円を選択した状態で、Illustrator画面上のメニューバーより「オブジェクト」→「アピアランスを分割」と進みましょう。⬇︎

「アピアランスを分割」を行う前は、見た目はギザギザに見えていてもIllustrator上では処理を軽くするために「円」の図形情報となっています。
今回行ったアピアランスの分割を行うことで、パスが増えて処理は少し重くなりますが、Illustrator上でもギザギザの図形として認識されるようになります。
Illustratorで集中線を作る方法【ステップ3】
型抜き用の長方形を配置|【ステップ3】Illustrator「集中線」の作り方
作成したギザギザを型抜きするための図形を用意しましょう。
Illustrator画面左のツールバーより「長方形ツール」を選択し、アートボード上をドラッグして長方形を作成します。今回は長方形の塗りは黒にしておきます。⬇︎

次に型を抜くために、作成した長方形とギザギザの円のレイヤー順を調整しましょう。選択ツールを選択した状態で作成したギザギザの円をクリックし、続けて「右クリック」→「重ね順」→「最前面へ」と進みます。⬇︎

これで長方形の前面にギザギザの円を配置することができました。
型抜き|【ステップ3】Illustrator「集中線」の作り方
あとはギザギザの円と長方形の型抜き作業を行い、集中線の完成となります。型抜きを行うためにパスファインダー設定パネルを開きましょう。
Illustrator画面上のメニューバーより「ウィンドウ」→「パスファインダー」と進み、【パスファインダー設定パネル】を表示します。⬇︎

最後に、選択ツールで長方形とギザギザの円の両方を選択した状態で、パスファインダー設定パネル内から「前面オブジェクトで型抜き」を選択します。
2つ以上のオブジェクトを同時に選択する際は、Shiftキーを押しながらクリックすることで同時選択が可能になります。⬇︎

仕上げとして、素材のレイヤー階層を調節しましょう。
画面右の設定パネルより「レイヤー」タブを開き、素材のレイヤーをドラッグして一番上へ移動させます。
これで集中線の上に素材を配置することができました。⬇︎

以上で集中線の完成となります。⬇︎

Illustratorで描いた集中線のアレンジ法
集中線の色・線の太さ・不透明度の変更
作成した集中線は「集中線の色」、「線の太さ」、「不透明度」などを変更することができます。これらは作成した後でも変更することができます。
選択ツールで集中線を選択した状態で、Illustrator画面上のオプションバーに「塗りの色」、「線の色」、「線の太さ」、「不透明度」を変更できる項目があるので、こちらを変更すると集中線に反映されます。⬇︎

より目を引く集中線へアレンジ
上で見出し「パスの変形|【ステップ2】Illustrator「集中線」の作り方」にて、ギザギザの円を作成しました。
黒いギザギザの円に加えて、白いギザギザ円をもう一つ作成して組み合わせることで、下図のような一味違う集中線を作成することもできます。⬇︎

手順は以下です。
上で紹介した手順と同じように、まず「塗りが黒・線はなし」の円を作成し、「効果」→「パスの変形」→「ラフ」と進むと表示される設定パネルからギザギザの円を作成します。

最後に、「塗りが白・線はなし」の円を作成し、サイズは小さめにしておきます。
この白い円も同様にラフ設定からギザギザになるように設定し、黒いギザギザの中央へ移動させて完成です。⬇︎

円に対する「線」を利用した放射線状の集中線
円に対して「線」を設定することでも、簡単に集中線を作成できます。⬇︎

まず正円を作成し、選択ツールで円を選択した状態で、Illustrator画面右のパネルから「線」を選択し、線の詳細設定パネルを表示しましょう。
設定パネル内から「線幅」を円の直径の半分程度に設定し、「破線」のチェックマークをオンにします。
これだけで集中線のような線を引くことができます。⬇︎

もし、中央に黒い円ができてしまう場合は「線幅」を小さく変更してみて下さい。
後は「線の色」「線幅」「線分ptの値」などを変更することで、お好みの集中線にカスタマイズすることができます。
大きさを変更したい場合は「線幅」を設定する方法もありますが、通例通り「選択ツール」で角を掴んでドラッグして拡大する方法をおすすめします。⬇︎

Illustratorを使った集中線の作り方をマスターしよう!
今回はイラストレーター(イラレ)で集中線を描く方法について紹介しました。
集中線はマンガ風デザインだけでなく、広告やチラシなどで価格を強調表示するといった際にも活用できます。
今回紹介した集中線の作り方・アレンジ方法などを活用して、様々な集中線を作成してみて下さい。