フォトショップのスマートオブジェクトという機能をご存知でしょうか。スマートオブジェクトを理解すると、画像のクオリティをキープできたり作業スピードがアップしたり、良いことづくしの機能なんです。
目次
Photoshopのスマートオブジェクトとは?
スマートオブジェクトを一言でまとめると、画像データの形式のことです。どんな種類の画像データなのかを詳しく説明していきましょう。
スマートオブジェクトの特徴|スマートオブジェクトとは
スマートオブジェクトの大きな特徴は劣化しない画像データということです。通常Photoshopで画像を扱うと、一度でも「拡大」や「縮小」をしてしまうことで画質が落ちてしまいます。

しかし、画像をスマートオブジェクト形式に変換することで、どんなに拡大や縮小を繰り返しても画質の劣化を防ぐことができます。
画質を保ったまま画像を触りたい場合は、スマートオブジェクト化するのが必須となります。

スマートオブジェクトを利用するメリット|スマートオブジェクトとは
スマートオブジェクトの大きなメリットとは、
- 元の画質を保持したまま、拡大や縮小、回転、ゆがみ、変形などといった機能を利用することができる
- 画像を複製するときに便利
などです。スマートオブジェクトに変換された画像ファイルを複製すると、元の画像が編集された際も自動的に編集情報が反映されます。
スマートオブジェクトを利用するデメリット|スマートオブジェクトとは
そんなスマートオブジェクトにも一つだけデメリットがあります。そのデメリットとは、
- Photoshopのデータが重くなってしまうケースがある
ことです。
スマートオブジェクトの変換・解除の方法については別記事でわかりやすく解説しています。
Photoshopで使われる画像の種類|スマートオブジェクトとは
スマートオブジェクトを理解するにあたり、画像の種類についても知っておきましょう。
Photoshopを含むパソコン常で使われる画像オブジェクトとは、以下の2つの種類に分かれます。
- ビットマップ画像
- ベクトル画像
ビットマップ画像|Photoshopで使われる画像の種類
ビットマップ画像とは、点の集まりで描かれる画像のことで、写真や絵はビットマップ画像に当たります。点の細かさに限界があるため、拡大縮小を行うと画質が荒くなってしまう特徴がありますが、細かい色を表現するのに適した画像形式です。

別名ラスター画像とも呼ばれ、Photoshop上で出てくるピクセルという言葉はこのビットマップ画像が該当します。Photoshopで使われることが多い画像です。
ベクトル画像|Photoshopで使われる画像の種類
ベクトル画像とは、点と線を数値化したものをコンピューターが再現する画像のことで、主にIllustratorで使われることが多いです。コンピューターが自動的に点や線を描き直してくれるので、どれだけ大きくしてもぼやける心配はありません。

ベクター画像とも呼ばれ、Photoshop上ではシェイプやパスがベクトル画像に当てはまります。
Photohshopのスマートオブジェクトの編集はできる?
スマートオブジェクトを編集したい場合、以下の方法が活用できます。
ラスタライズをして編集する|スマートオブジェクトとは
スマートオブジェクト画像を、先ほど紹介したビットマップ画像に変換することで画像を編集することができます。
この変換のことを一般的に「ラスタライズ」と呼びます。
どのようにラスタライズをするかは、別記事でわかりやすく解説しています。
別データで開いて編集する|スマートオブジェクトとは
レイヤーパネルで編集したいスマートオブジェクトの画像右下にあるボタンをダブルクリックすると、スマートオブジェクト化した画像が別ファイルで開きます。

Photoshopのスマートオブジェクトの解説まとめ
Photoshop上で写真や絵などの画像を拡大や縮小をするときに、画質を劣化させないようにする機能であるスマートオブジェクト。
画質を劣化させないメリットの他にPhotoshopが重くなるというデメリットもありますが、Photoshopで画像を使う場合は、必ず覚えていただきたい機能の一つです。画質クオリティの高い制作をしたい場合は、ぜひ活用してください。