漫画やアニメで使われている吹き出しですが、チラシなどのデザインにもよく利用されていますよね。そんな吹き出しは、Illustrator(イラストレーター)を使って簡単に作成ができます。
Illustratorで基本の楕円の吹き出しを作る方法!
基本的な方法を覚えると、他の吹き出しへも応用できるので、まずはここからマスターしましょう。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/1-13-1024x640.png)
Illustratorで丸を描く|漫画の楕円吹き出しの作り方
まずはIllustrator上で、吹き出しの丸部分を作っていきます。ツールバーから[楕円形ツール]を選び、アートボード上で好きな形にドラッグ。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/2-11-1024x640.png)
デフォルトでは黒塗りの丸が表示されるので、この段階で好きな色に変更しておきます。
今回は黒線のみの吹き出しを作るので、塗りを透明、線を黒に変更しました。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/3-15-1024x640.png)
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/4-13-1024x640.png)
まん丸な円の吹き出しを作りたい場合は、ドラッグする時に[Shiftキー]を押すとまん丸な形の丸型が作れます。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/5-14-1024x640.png)
アンカーポイントを作る|漫画の楕円吹き出しの作り方
丸型を作れたら、とんがり部分を作るのに必要なアンカーポイントを決めていきます。アンカーポイントとは、以下の意味を持つ言葉です。
アンカーポイントとは、ドローソフトなどで用いられる、線(パス)を操作するための点のことである。これを移動させることで、線をその方向に引っ張り(anchor)、変形させることができる。
アンカーポイント/辞典・百科事典の検索サービス – Weblio辞書
とんがり部分は、先ほど作った丸型の一部を引っ張って作られます。その引っ張り部分を決めるために、アンカーポイントを作らなければいけません。
アンカーポイントをIllustratorで作るために、丸型を選択した状態でツールバーから[ペンツール]を選び、丸型の一番下にある点の左右をクリックします。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/6-14-1024x640.png)
これでアンカーポイントが完成しました。
とんがり部分を作る|漫画の楕円吹き出しの作り方
先ほど作ったアンカーポイントを引っ張って、吹き出しのとんがり部分を作っていきます。
ツールバーから[ダイレクト選択ツール]を選び、元々あった丸型の下にある点を下にドラッグ。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/7-14-1024x640.png)
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/8-11-1024x640.png)
基本的な楕円形の吹き出しの完成です。
引っ張る向きに角度をつけると、斜めの吹き出しに。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/9-12-1024x640.png)
アンカーポイントの間隔を広げると丸っぽい雰囲気の吹き出しになります。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/10-12-1024x640.png)
デザインに合わせて好きな形の吹き出しを作ってくださいね。
くっついた吹き出しも作れる|漫画の楕円吹き出しの作り方
丸の部分が二つくっついた吹き出しを作ることも可能です。先ほど作った吹き出しとは別に、丸型をもう一つ作ります。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/11-12-1024x640.png)
丸型同士をIllustrator上で重ね、[パスファインダー]ウィンドウから「複合シェイプを作成」をクリック。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/12-15-1024x640.png)
そうすると二つの吹き出しが簡単にくっつきました。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/13-15-1024x640.png)
この場合も好きな形の吹き出しで色々試してみてくださいね。
Illustratorでモコモコの吹き出しを作る方法!
次に、もこもこした形の吹き出しの作り方を解説します。
漫画やアニメでは、キャラクターの感情を表現するのによく利用されますよね。デザイン上では、可愛い雰囲気や動きがあるポップな雰囲気のデザインに利用されることが多いです。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/14-13-1024x640.png)
Illustratorで丸をたくさん作る|もこもこした吹き出しの作り方
吹き出しのもこもこした部分は、丸をたくさんくっつけることでできています。そのため、Illustrator上で丸い形をたくさん作っていきましょう。コピー&ペーストを上手く使うと素早く作ることができますよ。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/15-11-1024x640.png)
どんな形の丸でももこもこした吹き出しを作ることはできますが、まん丸ではなく横に長い楕円形の方が、おしゃれな形に仕上がります。
この丸の大きさや位置でもこもこの吹き出しのバランスが決まるので、仕上がりを想像してバランスを整えていきましょう。塗りの色を白にすると、仕上がりが想像しやすくなります。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/16-10-1024x640.png)
色を指定したい場合も、この時に決めておきましょう。
すべての丸を合体させる|もこもこした吹き出しの作り方
丸の位置の調整が済んだ後にIllustrator上で全ての丸を選択し、[optionキー]を押しながら[パスファインダー]ウィンドウの「合体」を選択。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/17-10-1024x640.png)
[optionキー]を押すと仮の合体状態になるので、一つ一つの丸を調整することができます。好きな形になるまで調整を続けましょう。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/18-9-1024x640.png)
もこもこの形が見えてきました。
とんがり部分を作る|もこもこした吹き出しの作り方
もこもこの形が決まれば、とんがり部分をつけるだけで吹き出しの完成です。
基本方法と同じようにツールバーから[ペンツール]を選択し、とんがりを付けたい丸の下の点の左右をクリックし、アンカーポイントを作ります。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/19-12-1024x640.png)
丸型の点を好きな角度に引っ張ると、もこもこした吹き出しが出来上がりました。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/20-10-1024x640.png)
Illustratorでギザギザのパンク吹き出しを作る方法!
次は、漫画やアニメでもよく目にするギザギザの吹き出しの作り方の解説です。力強さやインパクトを与えるギザギザの吹き出し。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/21-10-1024x640.png)
Illustratorで丸を描く|ギザギザの吹き出しの作り方
まずはIllustrator上でまん丸の円を作ります。ツールバーから[楕円形ツール]を選び、[Shiftキー]を押しながらアートボード上で好きな形にドラッグしてください。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/22-8-1024x640.png)
丸をギザギザさせる|ギザギザの吹き出しの作り方
作った丸を選択した状態で、上部のメニューバーから[効果]→[パスの変形]→[ジグザク]をクリック。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/23-6-1024x640.png)
ジグザグウィンドウが出てくるので、プレビューを見ながら数値を調整します。数値の概要は以下の通りです。
■大きさ
ジグザグの深さを決めることができます。数値が大きいほど、トガった形のギザギザになります。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/24-6-1024x640.png)
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/25-5-1024x640.png)
■折り返し
ジグザグのトガった部分の数を決めることとができます。数値が大きいほど、トガった部分の数が増えます。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/26-3-1024x640.png)
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/27-3-1024x640.png)
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/28-3-1024x640.png)
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/29-2-1024x640.png)
ギザギザの吹き出しの一部ができました。しかし、もう少しクオリティの高い吹き出しにするために、さらに加工を加えていきます。
ギザギザに動きを加える|ギザギザの吹き出しの作り方
作ったオブジェクトを選んだ状態で、上部のメニューバーから[効果]→[パスの変形]→[パンク・膨張]を選択します
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/30-2-1024x640.png)
「パンク・膨張」はプラスにすると丸みを帯びた形になるため、今回はマイナスにしてトガらせながら動きをプラスしていきます。-10〜-20がおすすめの数値です。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/31-1-1024x640.png)
とんがり部分を作る|ギザギザの吹き出しの作り方
まずは、下準備としてアピアランスを分割させます。オブジェクトを選択した状態で、上部のメニューバーから[オブジェクト]→[アピアランスの分割]をクリック。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/32-1024x640.png)
ツールバーから[ダイレクト選択ツール]を選び、ギザギザの中から一本とんがり部分にしたい部分を選択して長く伸ばします。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/33-1024x640.png)
これで、ギザギザの吹き出しが完成しました。
Illustratorでフラッシュ吹き出しを作る方法!
4つ目に解説するのは、フラッシュの吹き出しです。漫画やアニメでは、キャラクターの心情を表したり、心に呼びかけたりする時に利用されます。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/34-1024x640.png)
Illustratorで線を描く|フラッシュ吹き出しの作り方
今までの吹き出しは全て最初に丸を作っていたのに対し、フラッシュ吹き出しは最初に線を作ります。
ツールバーから[直線ツール]を選び、[Shiftキー]を押しながらアートボード上で縦にドラッグします。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/35-1024x640.png)
[線]ウィンドウを表示させ、「プロファイル」から上から2つめの「線幅プロファイル1」をクリック。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/36-1024x640.png)
上下がすぼんだような線の形に変わりました。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/37-1024x640.png)
線をブラシツールに登録|フラッシュ吹き出しの作り方
今作った線をブラシツールに登録します。ブラシツールに登録することで、今後作る図形などにもこの線を適応させることができるんです。
ブラシツールへの登録は、[ブラシ]ウィンドウを開いて線をドラッグするだけで簡単に行えます。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/38-1024x640.png)
ドラッグすると新規ブラシのパネルが表示されるので、「散布ブラシ」を選択してOKを押します。
Illustratorで丸を描く|フラッシュ吹き出しの作り方
先ほどの線は登録が完了したので消去し、今までと同じ方法で新しく丸を描きます。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/39-1024x640.png)
丸型を選択した状態で、[ブラシ]ウィンドウから先ほど登録した線を選択。すると、真っ直ぐな線が円形に配置されました。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/40-1024x640.png)
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/41-1024x640.png)
ブラシの設定を調整する|フラッシュ吹き出しの作り方
[ブラシ]ウィンドウの登録した線をダブルクリックすると、散布ブラシにオプションパネルが表示されます。
数値を調整してフラッシュ吹き出しの形にしていきましょう。
まずは、「回転の基準」をパスに変更します。これをすることで線が円形の向きになります。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/42-1024x640.png)
「サイズ」はランダムにすることで、線によって長さを変えることができます。
線の長さは横の数値バーを動かして調整しましょう。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/43-1024x640.png)
「間隔」の数値を低くすることで線の本数を増やすことができます。
固定かランダムの好きな方を選んでください。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/44-1024x640.png)
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/45-1024x640.png)
「散布」は円の中心の広さを決めるためのものです。マイナスにすることで中心が狭く、プラスにすることで中心が広くなります。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/46-1024x640.png)
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/47-1024x640.png)
「回転」を調整すると線の向きを決めることができます。変わった形のフラッシュ吹き出しを作りたい場合は、ここを調整すると良いでしょう。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/48-1024x640.png)
形が決まればOKを押すと、フラッシュ吹き出しの完成です。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/49-1024x640.png)
最初に作る線の太さや、散布ブラシのオプションの設定で、さまざまな雰囲気のフラッシュ吹き出しを作ることができます。Illustrator上で画面を見ながら、色々試してみてくださいね。
Illustratorで直線的な吹き出しを作る方法!
直線といってもさまざまな種類がありますが、今回は多角形を使った基本的な直線の吹き出しの作り方を紹介していきましょう。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/50-1024x640.png)
四角をペンで描く|おしゃれな直線の吹き出しの作り方
まずは、Illustrator上にペンツールで四角や多角形を描いていきます。
ツールバーから[ペンツール]を選択し、アートボードで好きな形に線を引いてください。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/51-1024x640.png)
とんがり部分を作る|おしゃれな直線の吹き出しの作り方
今までのやり方と同じように、四角や多角形を選択し好きな点の左右をクリックしてアンカーポイントを作ります。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/52-1024x640.png)
アンカーポイントができたらツールバーから[ダイレクト選択ツール]に切り替え、多角形にあった点を引っ張るととんがり部分ができます。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/53-1024x640.png)
とんがり部分の上下にそれぞれアンカーポイントを3つ足して曲げると、とんがり部分もカクカクさせることもできます。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/54-1024x640.png)
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/55-1024x640.png)
アンカーポイントはツールバーから[アンカーポイントの追加ツール]を選択して好きな場所をクリックすると作ることができます。
[ダイレクト選択ツール]を選んだ状態で、3つ作った内の真ん中のアンカーポイントを曲げると形を変えることができます。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/56-1024x640.png)
5つの種類の吹き出しは、同じ文字でもこのように見え方が異なります。
![](https://creators-plus.jp/wp-content/uploads/2021/05/57-1024x640.png)
Illustratorでできる吹き出しを作ってみよう!
伝えたいことを強調したり、デザインのワンポイントとして有効的に使うことができる吹き出し。今回は雰囲気の異なる5つの吹き出しのIllustratorでの作り方について解説しました。どの吹き出しもイラレの機能だけで簡単に作ることができるものばかりです。デザインの雰囲気やほしい効果によってそれぞれの吹き出しを使い分けてくださいね。