Adobeの写真編集ソフトにはLightroomとPhotoshopがあります。
「どんな違いがあって、どっちを選ぶべき?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。
目次
LightroomとPhotoshopの違い|機能
Photoshopは、画像編集に特化したソフトで、Lightroomは写真管理に特化したソフトです。機能面でLightroomとPhotoshopの違いを表すと次の図の通りになります。
共通する機能は多いですが、大量の写真を管理する場合はLightroom、高度な画像編集をする場合はPhotoshopと使い分けるとよいでしょう。

共通する機能についても、LightroomとPhotoshopを比較すると操作性やできる範囲が異なるため、それぞれの機能について違いや使い分けを詳しく解説します。
①写真管理|Lightroomが優れている
Lightroomは写真管理機能が優れています。Lightroomでは写真をフォルダ分けして管理することができ、検索機能も充実してます。
・カメラの設定:カメラ、レンズ、レンズの焦点距離、シャッタースピードなど
・メタデータ:アルバム、編集済み、場所、人物など
・ファイル:タイプ、拡張子、画像方向など
大量の写真を管理していると写真を探し出すのが難しくなりますが、Lightroomであれば簡単に探し出すことができます。
②簡単な編集・RAW現像|ライトルームとフォトショップの違い
Photoshopは画像編集、Lightroomは写真管理に特化したソフトですが、Lightroomでも切り抜きと回転、修正ブラシ、ブラシ、グラデーションといった簡単な画像編集であれば可能です。また、操作性はLightroomの方が比較的簡単です。
また、RAWデータを補正して画像化するRAW現像はどちらのソフトでも可能です。
RAWデータとは、デジタルカメラで撮影したデータのことです。
そして現像とはRAWデータを補正しJPEGやPINGといった画像データに変換することです。通常はデジタルカメラでRAWからJPEGに変換してしまいますが、RAWデータを開いて補正することでより繊細で自由な補正が可能になります。
Lightroomでは、RAWデータをそのまま開いて補正することができ、PhotoshopでもCamera RAWという機能でRAWデータを開いて補正することができます。
③複数枚の写真編集|LightroomとPhotoshopの違い
Lightroomではプリセット機能により、複数枚の写真編集が簡単・効率的にできます。
レタッチの組合せをプリセットとして保存することで、他の写真にも即座に同様のレタッチを反映することができます。Lightroomのレタッチやプリセット反映は操作が簡単なので、例えば旅行で撮ったたくさんの写真に同じ補正をかけたい場合はPhotoshopよりもLightroomを使う方が比較的に短時間で済みます。
Lightroomとは操作性が違いますが、Photoshopもカラールックアップ機能により色調補正データをカラールックアップデータとして保存し、複数枚に反映することができます。Photoshopでしかできない色調補正をたくさんの写真に反映したい場合に便利です。
④色調補正機能|LightroomとPhotoshopの違い
色調補正機能はどちらにも搭載されていますが、操作性と項目数が違います。
Lightroomではスライダーを操作してすばやく感覚的に色調補正することができ、操作性に優れています。
⑤デバイス間共有|LightroomとPhotoshopの比較

LightroomとPhotoshopはそれぞれ編集データをクライド上に保存でき、データを共有することで異なるデバイスでも作業できます。
LightroomもPhotoshopもデバイス間共有が可能ですが、操作できるデバイスの範囲が違います。
Lightroomはスマホ、タブレット、PCで操作可能で、どのデバイスでも同じ機能が使用可能です。一方PhotoshopはiPadとPCで操作可能ですが、iPad版Photoshopは縦書きなど一部の機能が使用できません。
⑥高度な画像編集(画像の合成など)|Photoshopのみ可能
Photoshopは画像編集に特化したソフトで、高度なレタッチが可能です。細かい切り抜きや合成、テキスト入力といった高度な画像編集はPhotoshopでしかできません。
Photoshopではクイック選択ツールなどで対象を素早く正確に選択し、自由に切り抜くことができます。また、レイヤー機能により複数の写真を重ねて合成することも簡単にできます。
LightroomとPhotoshopの違い|価格
Lightroom単体プランの価格
Lightroom単体プランの価格(税込)は以下のとおりです。
・年間プラン(月々払い)1,078円/月
・年間プラン(一括払い)12,936円/年(月額915円相当)
PCではLightroom CCとLightroom Classic CC、スマホやタブレットではモバイル版Lightroom CCが使えます。1TBと大容量のストレージが使用可能で、大量の写真を保存できます。
Photoshop単体プランの価格
Photoshop単体プランの価格(税込)は以下のとおりです。
・年間プラン(月々払い):2,728円/月
・年間プラン(一括払い):28,776円/年(月額2,398円相当)
・月々プラン:3,828円/月
PCではPhotoshop、iPadではiPad版Photoshopが使えます。100GBのストレージが使用可能です。
【必見】LightroomとPhotoshopを使い分けできる「フォトプラン」がおすすめ!
Adobe creative cloudには単体プラン、フォトプラン、コンプリートプランの3つがあります。LightroomとPhotoshopを両方使用して使い分けするには、「フォトプラン」がオススメです。単体プランとフォトプラン、コンプリートプランを比較して解説します。

Adobeフォトプランとは?単体プランとの比較
Adobeのフォトプランとは、写真管理・編集ソフトがセットになったプランです。LightroomとPhotoshopに加え、パソコン上でプロフェッショナルな写真編集が可能なLightroom Classicも使用できます。
LightroomとPhotoshopそれぞれの単体プランとフォトプランの価格比較は以下のとおりです。
年間プラン(月々払い) | 年間プラン(一括払い) | 月々プラン | |
Lightroom単体プラン(ストレージ1TB) | 1,078円/月 | 12,936円/年 (月額1,078円相当) | なし |
Photoshop単体プラン(ストレージ100GB) | 2,728円/月 | 28,776円/年 (月額2,398円相当) | 3,828円/月 |
フォトプラン(ストレージ20GB) | 1,078円/月 | 12,936円/年 (月額1,078円相当) | なし |
フォトプラン(ストレージ1TB) | 2,178円/月 | 26,136円/年 (月額2,178円相当) | なし |
全て税込価格 |
フォトプランではLightroomとPhotoshopの使い分けが自由にできるので写真の高度な管理・編集において使い分けや連携が可能です。
たくさんの写真の管理・編集はLightroomで行い、切り抜きや合成などの高度な編集はPhotoshopで行うという使い分けができます。
LightroomとPhotoshopとの連携もスムーズにできます。Lightroomの画面でPhotoshopで加工したくなった場合は、右クリックで「Photoshopで編集」をクリックすればPhotoshopで編集できます。
さらに保存時には、Photoshopで編集したレイヤーやマスクの情報も一緒に保存してくれるので、再度Photoshopで編集するときにも引き続きレイヤーやマスクを使用することができます。
他のAdobeソフトも使うならコンプリートプランがオススメ
コンプリートプランは、30以上のAdobeソフトが使えるプランです。IllustratorやPremiere pro、After Effectsなどのイラスト作成、動画編集ソフトが使用でき、様々なクリエイティブ作業が可能になります。
写真管理・編集以外に、Webデザイン、DTP業務、動画編集なども行うのであればコンプリートプランがオススメです。
コンプリートプランの価格は以下のとおりです。
年間プラン(月々払い) | 年間プラン(一括払い) | 月々プラン | |
コンプリートプラン | 6,248円/月 | 72,336円/年 (月額6,028円相当) | 9,878円/月 |
学生・教職員用コンプリートプラン | 1年目2,178円/月2年目以降3,278円/月 | 1年目26,136円/年 (月額2,178円相当)2年目以降39,336円/年 (月額3,278円相当) | なし |
全て税込価格 |
「Lightroom」と「Photoshop」の違いを理解して使い分けよう!
LightroomとPhotoshopの機能面、価格面での違いを解説し、プランを比較しました。
どちらも優れた写真編集ソフトで機能が重なっている部分も多いですが、それぞれの特性や違いを理解して使い分けましょう。
どちらも使用する場合はフォトプランがおススメです。連携しながらそれぞれ得意なことを使い分けることができるため、ライトルームで大量の写真を管理しながら、フォトショップで高度な画像加工が可能になります。