気をつけて!Youtubeで音楽の著作権を回避する方法【注意点まとめ】

日々多くの動画がアップされているYoutubeですが、その裏で多くの動画に著作権侵害に対しての通知や、時にはアカウントの停止などの措置が行われています。

苦労してアップした動画が著作権の問題で削除されてしまうのは避けたいものです。

著作権侵害の多くが音楽に関係するものです。今回はYoutubeで音楽の著作権侵害を回避する方法について解説いたします。

「細かいことはいいから答えが知りたい」という方はこちら!→「Artlist」

Artlistは商用利用も可能なハイクオリティ音源が毎日のようにアップロードされています。正直これを利用すれば間違い無いです。

さて、本題に入りましょう!

Youtubeでの音楽の著作権における注意点

Youtubeに動画などをアップする際に多くの場合でBGMなどの音楽が使用されます。普段耳にする音楽のほとんどには著作権があり、Youtubeにアップされた音楽は全て自動検出より著作権などに問題がないかチェックされます。

ここではYoutubeで音楽を使用する際に、著作権についてどのようなことに注意すべきかを解説いたします。

Youtubeにおける優秀な自動検出システムコンテンツID

Youtubeでは著作権のある音楽の波長などを自動検出する「コンテンツID」というシステムがあります。Youtube独自のシステムで常にYoutube上にアップされた動画などで著作権の侵害が行われていないかを監視しています。

そして違法に使用されたコンテンツを検出すると即座に通知を飛ばすようになっています。

コンテンツIDは、非常に優秀なシステムで気付かない内に入ってしまった環境音の中の音楽や動画内で流れるテレビからの音楽などのコンテンツに対しての著作権も検出します。

Youtubeでコンテンツをアップする際は、このコンテンツIDというシステムを理解しておく必要があります。

音楽には全て著作権があることを理解しておく

Youtubeで動画を流す際BGMとして音楽を使用することは多くあります。ここで理解しておきたいのが、世の中で流れている音楽には全て著作権があるということです。

有名なアーティストやミュージシャンの作品はもちろんのこと、プロではない一般の人が作った音楽にも全て著作権が存在します。

なかには自由に使ってくださいとオープンに公開されている作品などもありますが、そういった作品にも著作権あることを理解しておく必要があります。

Youtube動画内のコンテンツにも注意が必要

Youtube用の動画を作成する際、テレビやお店の中で流れる音楽など無意識に入ってしまう音楽や動画などにも注意が必要です。

コンテンツIDはこうした無意識に入ってしまった、著作物に対しても検出を行い通知を飛ばします。

これくらいなら大丈夫だろうと簡単に考えず、こうしたコンテンツを作る際はこうした無意識に入ってしまう著作物にも十分注意しましょう。

演奏者に対する著作権の侵害にも注意

音楽の著作権には演奏者に対する著作権も存在します。

カラオケボックスなどで、自身が歌っている動画などをアップする際にも著作権について考える必要があります。

オリジナル音源でなくても、曲を演奏している人に対し著作権は発生します。例えばカラオケの演奏はJOYSOUNDやDAMなどのカラオケメーカーが著作権を持ちます。

一般の人の演奏も演奏者に著作権があり、素人だからと勝手に動画をアップしたりすると著作権侵害にあたります。

Youtubeでの音楽の著作権侵害をしないポイント

Youtubeで音楽を使用する際に著作権を侵害しないためにはどのようなことに注意すれば良いのでしょう。

ここでは著作権を侵害しないで安心してYoutubeで音楽を使用するためのポイントについて解説いたします。

ロイヤリティフリー素材の使用

Youtubeで音楽を使用する際に一番安心できるのは「ロイヤリティフリー」の素材を使うことです。ロイヤリティフリー素材は、無料もしくは一定の金額を支払うことで自由に音楽を使用することができるようになります。

CAUTION

ただし、ロイヤリティフリーと言っても著作権がないわけではなく、あくまでも著作権を保有する会社などが自由な使用を許可しているだけで2次販売の禁止など、使用するにあたってのルールを守る必要があります。

商用利用も可能なロイヤリティフリーの音源を探すなら 『Artlist』一択です。

「質が高くて、かつ人と被らない音源が使いたい、、」と長年悩んでいた私もArtlistと出会って一気に雲が晴れたような気分になりました。

日本であれば「大手事務所から出てる曲なんじゃないの?」と思ってしまうような音源が大量にあり、しかもその全てが私用・商用共にロイヤリティフリーで使えてしまいます。

これは正直近年で一番感動したサービスなので是非使ってみてください!

著作者に許可を取り使用する

著作権のある音楽をどうしてもYoutubeで使用したい場合は、著作者に許可をとる必要があります。使用したい音楽の著作者については、JASDAQのホームページから調べることが可能です。

https://www.jasrac.or.jp/index.html

ただし、著作者がはっきりとしていない場合の対応や著作者とのコンタクト、交渉とハードルはかなり高くなります。

また、JASDAQで管理をおこなっているのは国内の音楽のみで、海外の音楽については対象外となるので注意が必要です。

著作権侵害を回避しつつYoutubeで音楽を使用するには?

ロイヤリティーフリーやオリジナル音源ではなく、著作権のある音楽を使用したいといった場合、こうした音楽を使用するにはどうしたらいいのでしょう。

ここでは、著作権を回避しつつ音楽を使用する方法を解説いたします。

全てをオリジナルで演奏する

Youtubeで他人が作った音楽を使用する際、オリジナルの楽曲などを一切使用せず全てを自身で演奏した音楽にすることで、著作権侵害を回避することができます。

オリジナル楽曲や、他人が演奏した音楽に関しては演奏者やレーベルなどに著作権がありますが、自身が演奏することで著作者が自分になります。

ただし、楽器などを演奏できるスキルが必要なことからかなりハードルの高い方法にはなります。

知人で作曲ができる人がいる場合はそういった人に依頼することもできますね。

CAUTION

また、オリジナル楽曲などの一部をBGMとして使ってしまうとBGMに対して著作権侵害が発生してしまうので注意が必要です。

Youtubeでの音楽をあくまでも個人として楽しむ

Youtubeで音楽を楽しむ際、個人アカウントで商業化せず楽しんでいる場合は問題になることは少なく、著作権侵害を回避できることがあります。

ただしYoutubeの仕組み上、個人アカウントであってもチャンネルの人気が出て広告収入が発生してしまうと、著作権侵害と判断される恐れもあるので、個人アカウントだから大丈夫とは言い切れません。

心配な場合は先述したような正攻法の方が安心できるでしょう。

オリジナル楽曲に加工を施すのはかなりグレー

こちらの方法はかなりグレーゾーンになる為、お勧めはできませんが加工を施し曲調などを変えるといった方法もあります。

特殊なエフェクトをかけたり、ピッチを変えたりすることで著作権侵害を回避することができます。

CAUTION

ただし先述したYoutubのコンテンツIDの検出はかなり優秀なため、検出に引っかかるまでの時間稼ぎ程度にしかならないと思った方が良いでしょう。

チャンネルの限定公開で試す

普段の生活や街での様子など、普通に撮った動画などでも商店街で流れる音楽やテレビから流れてくる音楽など、自然に入っていまう音でも著作権侵害になる可能性があります。

著作権侵害の可能性や心配がある場合は、限定公開といった方法があります。

視聴の権限がある人にのみ公開できる方法で、無意識で著作権を侵害して大きな問題になることを回避するためにテスト的な公開方法として利用できます。

Youtubeの著作権侵害申し立てへの対処法

Youtubeで音楽を使用していると、著作権に対して様々な対策を取っているのにもかかわらず、著作権侵害の通知が届くことがあります。

では実際、著作権侵害の申し立てが届いてしまった場合どのように対処したら良いのでしょう。

通知には2種類あります。ここではそれぞれの対処法を解説いたします。

通知の内容を理解する

Youtubeにおける著作権侵害の通知は「コンテンツIDによる通知」「著作権侵害によるコンテンツ削除通知」の2種類があります。

まずは、メールをよく読みどちら内容で通知が行われているかを確認します。

コンテンらのツIDか通知が届いた場合

Youtubeの著作権侵害に関する検出を行うコンテンツIDから届くメールには

「動画に広告が表示されて著作権所有者が収益を受け取っているか、または動画の視聴回数についての統計が著作権所有者に送られています。」

といった内容が含まれてます。

続いて「問題がなければ、対応は不要です。」と続くため多くの人がそのまま放置します。

実際放置しても問題はありませんが、通知を受けたコンテンツで広告による収益が発生している場合は、著作権所有者が収益を受け取っている可能性もあります。

問題があるようでしたら、申し立ての対応をとる必要があります。

著作権侵害によるコンテンツ削除通知が届いた場合

こちらのメールには

「著作権侵害による削除通知があったため、あなたの動画をYoutubeから削除しました。」

といった内容のメールが届きます。

このメールが届いた段階で、コンテンツは削除されています。

注意が必要なのは90日間で3回この警告を受けると

  • 対象のチャンネルの停止
  • チャンネル内の全ての動画の削除
  • 新しいチャンネルを作成することができなる

といったペナルティーを受けることになります。

すぐに内容を確認に対処する必要があります。

著作権侵害コンテンツの削除または修正

youtubeでどちらかの著作権侵害の通知を受けたら、まずは内容をよく内容を読み部分が著作侵害に当たるのかを確認し、音楽の差し替え動画の修正などの対応を行う必要があります。

放置しても良い内容であっても今後最悪アカウント停止に繋がる可能性もあります。通知が届いたらすぐに対処する習慣にしておいた方が安心と言えます。

音楽の著作権を回避してYoutubeを楽しもう!

Youtubeを楽しむために音楽はなくはならないものです。

しかし、著作権の不安を抱えながら音楽を使用すると楽しみも半減してしまいます。

ぜひ今回の記事を参考にしていただき、音楽の著作権を理解し対処することで、安心してYoutubeを楽しんでください。

「Artlist」の登録はこちら!このサイトからの登録で2ヶ月分無料!