画像の修正ができるPhotoshop(フォトショップ)では、建物や風景の傾きを補正することができるんです。特に広角レンズのカメラで撮影した風景や高い建物を撮影した場合、パースの影響で歪んでしまうことがあります。せっかくキレイな写真を撮影しても、風景が歪んでいたら気になりますよね。
Photoshopの【遠近法ワープ】で歪み補正をする方法
Photoshopで歪みを補正するには、3つの方法があります。
- 遠近法ワープ:遠近感による建物・風景の歪み補正をする
- 広角補正:広角レンズや魚眼レンズで撮影された写真の歪み補正をする
- レンズ補正:傾きを含め光量や角度などをまとめて補正する
まずは、非常に起こりがちな遠近感による歪み補正をする「遠近法ワープ」を使った方法を見ていきましょう。この方法をマスターすると、高い建物などの歪み補正をすることができます。
歪み補正したい部分を選択する|Photoshopの【遠近法ワープ】
まずはPhotoshopで画像を開き、上部のメニューバーから[編集]→[遠近法ワープ]を選択します。⬇︎

カーソルが変わったらドラッグして四角をつくり、四隅を補正したい建物に合わせていきます。⬇︎

台形補正で傾きを直す|Photoshopの【遠近法ワープ】
上部のオプションバーから「ワープ」と「縦や横に自動でワープ」を選択します。

ワンクリックで建物の歪みが補正されました。


適用を押して完成です。

トリミングで調整する|Photoshopの【遠近法ワープ】
今のままでは透明の部分が見えてしまいます。

透明部分をなくすためにトリミングをしていきましょう。ツールバーから長方形選択ツールで切り抜き部分が入らないよう四角をつくり、上部のメニューバーから[イメージ]→[切り抜き]を選択します。⬇︎

斜めだった建物をまっすぐにすることができました。

モニターの位置、満足してますか??
モニターアームを使えばデスクをさらに広く使えますよ!
Photoshopの【広角補正】で歪み補正をする方法
広角レンズや魚眼レンズで撮影された写真は、広範囲を1枚に収めないといけないため外側が歪んだ画像になってしまいます。
広角補正フィルタを使う|Photoshopの【広角補正】
まずはPhotoshopで画像を開き、上部のメニューバーから[フィルター]→[広角補正]を選択して広角補正パネルを開きます。⬇︎


画像が全て表示されるよう左下の数値を調節し、右にある補正の部分を「魚眼レンズ」に合わせます。

まっすぐな線で歪みを補正する|Photoshopの【広角補正】
左にあるツールから、一番上の「コンストレイントツール」をクリックし、歪み補正したい部分にまっすぐな線を引きます。ドラッグしているときは線が歪んで見えますが、着地点でクリックを押すとまっすぐになるので安心してください。

その線に合わせて、ゆがみが補正されました。⬇︎

歪み補正の傾きを微調整をする|Photoshopの【広角補正】
まだ少し歪みがあるので、微調整が必要です。右の「レンズ焦点距離」と「切り抜き係数」のゲージを画像が水平になるよう動かしていきます。

少しの数値で大きく変わるので、少しずつ画面を見ながら調整していくことが重要です。
調整ができたら、OKを押して完成です。

トリミングをする|Photoshopの【広角補正】
遠近法ワープと同様透明部分が見えてしまうので、トリミングで完成させます。
ツールバーから長方形選択ツールで切り抜き部分が入らないよう四角をつくり、上部のメニューバーから[イメージ]→[切り抜き]を選択します。⬇︎

左右が歪んでいた背景をまっすぐにすることができました。

補正前と補正後ではこのような違いがあります。

Photoshopの【レンズ補正】で歪み補正をする方法
最後はPhotoshopの「レンズ補正」という機能を使って歪み補正する方法を説明します。歪みの他に、光量や角度などをまとめて補正できる便利なツールなので、こちらも覚えておくと便利でしょう。
レンズ補正を起動する|Photoshopの【レンズ補正】
まずはPhotoshopで画像を開き、上部のメニューバーから[フィルター]→[レンズ補正]を選択してレンズ補正パネルを開きます。⬇︎

画像が全て表示されるよう左下の数値を調節しておきましょう。

グリッドを表示する|Photoshopの【レンズ補正】
元の画像がどれくらい歪んでいるかを知るために、まっすぐの交差線であるグリッドを表示させます。
下の「グリッドを表示」にチェックを入れると、画像全体の上にグリッドが現れます。

この線を元に画像の歪み補正をしていきましょう。

カスタムで台形補正をする|Photoshopの【レンズ補正】
右の「カスタム」タブを選択し、下の項目を触って調整していきましょう。
歪み補正は下にある「変形」のゲージで調整ができます。まずは縦の傾きをまっすぐするために、「垂直方向の遠近補正」のゲージを触っていきます。



カスタムで水平をまっすぐにする|Photoshopの【レンズ補正】
次に横の傾きをまっすぐするために、「水平方向の遠近補正」のゲージを触っていきましょう。



カスタムで角度を変える|Photoshopの【レンズ補正】
画像全体の角度を調整します。ゲージを触ると微調整が難しいので、数値を変えて細かく角度を変えていきましょう。

これで歪みを補正することができました。補正前と補正後ではこのような違いがあります。⬇︎

色や光量を変えたい場合は、カスタムの上部にある「色収差」や「周辺光量補正」を触ると反映されます。
Photoshopで歪み補正をするときに気をつけるべきことは?
Photoshopを使うと簡単に画像の歪み補正ができますが、いくつかの注意点があります。自然な画像にしたい場合は、以下を特に気をつけましょう。
画像が小さくなってしまう
遠近法ワープや広角補正の場合は、無理やり建物や背景をまっすぐにするのでどうしても透明な部分が見えてしまいます。透明部分を見えなくなるするためにトリミングが必須となるので、元の画像よりも小さくなってしまいます。
画像を小さくしたくない場合や見せたいものが消えてしまう場合は、遠近法ワープや広角補正ではなくレンズ補正を使うようにしましょう。
他の部分のサイズが変わる
基本的に紹介したどの方法でも、無理やり画像を引っ張ったり縮めたりして補正をしています。一部を加工すれば他の部分が大きくなったり小さくなったり影響を受けてしまいます。
実際のサイズ感の比率も変わってしまいますので、Photoshopで画像を歪み補正する際はその特性を理解した上で行うように心がけましょう。
歪み補正に違和感が出る場合も
特にレンズ補正の場合、傾きが強すぎる建物や背景を無理やり補正しようとするとどうしても違和感が出てしまいます。一気に全ての変更を行わず、少しずつ数値を変えながら徐々に補正をしていくことが重要です。
また、Photoshopで補正する順番は歪みの具合やどんなが増加によっても変わるので、お伝えした順番はあくまで一例として色々なやり方を試して見てください。
Photoshopを使った画像の歪み補正の方法まとめ
Photoshop上で建物や背景の傾きを直すことができる歪み補正。画像の特徴によって向いている機能が異なるので、どんな画像でも歪み補正ができるように、3つの方法をマスターすることが重要です。
ただし、無理やり歪み補正をすると他の箇所とのサイズ比率がおかしくなったり、画像全体に違和感が出てしまったりする場合もあります。本当に歪み補正が必要かを見極めて、ツールを活用するようにしましょう。