また、Photoshopにデフォルトで登録されているブラシマークのうち、「こんなものもあるの?」といったものを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
Photoshopのブラシツールの設定方法
Photoshopのブラシツールの設定方法や各項目の使い方を紹介します。
Photoshopのブラシ設定方法①|ブラシ設定パネルを開く
まずブラシ設定パネルを開きましょう。Photoshop画面上のメニューバーより「ウィンドウ」→「ブラシ設定」とクリックします。

「ブラシ設定」の他に「ブラシ」とありますが、これはタブで一体化されているものなのでどちらをクリックしても同じパネルが表示されます。
Photoshopのブラシ設定方法②|「ブラシ」タブでブラシタイプを選択
「ブラシ」タブを選択すると表示されるパネルでは、ブラシ筆の種類とブラシの太さが設定できます。
ブラシタイプを選択できる部分は展開できるツリー式フォルダとなっており、フォルダ名左側の「>」をクリックすることで展開できます。展開すると数多くのブラシタイプがあり、お好みのものを選択可能です。

ここで選択したブラシの設定は、次に紹介する「ブラシ設定」タブで細かく設定することができます。
Photoshopのブラシ設定方法③|「ブラシ設定」タブでブラシの詳細設定
「ブラシ設定」タブではブラシのぼやけ具合、間隔、散らばり具合など詳細な設定が可能です。左側のメニューをまず選択し、右側の詳細設定を操作していくイメージになります。

設定しながら、実際にレイヤー上に書いてみることも可能です。
主な設定項目の使い方は次の見出しから解説しますので、ぜひ参考にしてください。
Photoshopのブラシツールの設定でできること
Photoshopブラシツールの設定①|間隔の調節
「ブラシ設定」タブ→「ブラシ先端のシェイプ」→「間隔」
前知識として、ブラシツールで線を引く際、マウスをドラッグする度に「高速でスタンプを押すようなイメージ」でラインを引いています。このスタンプを「ブラシマーク」といいます。

そこでスタンプ間隔の設定を低くすることでドラッグする際のスタンプ頻度が下がり、実線ではなく破線のようなイメージに近づけることができます。
Photoshopブラシツールの設定②|フェードの調節
フェードとは、ブラシを書き始めてから擦り消えるまでの距離のことです。筆を使ったときのように、インクが切れるイメージを表現することができます。
「ブラシ設定」タブ→「その他」→「コントロール:フェード」

「フェード」の右側にある数値を調節することで、擦り消えるまでの距離(ブラシマーク数)を調節することができ、その下のスライダーで%を調節すると、最終的に完全に消すのか薄く残すのかを調節できます。
Photoshopブラシツールの設定③|筆の硬さを調節
ブラシの硬さとは「ぼやけ度合」のことです。
「ブラシ設定」タブ→「ブラシ先端のシェイプ」→「硬さ」

硬さが100%であればまったくぼやけていないブラシとなり、硬さを0%にするとかなりぼやけたブラシになります。
Photoshopブラシツールの設定④|ブラシ角度の調節
ブラシ角度設定では、そのまま「ブラシの角度」を変更できます。
「ブラシ設定」タブ→「ブラシ先端のシェイプ」→「角度」

角度の指定は数値を入力する方法と、右ダイアログの三角マークをドラッグする方法とがあります。
Photoshopブラシツールの設定⑤|ブラシの細長さを調節
ブラシの太さも自由に設定することがきます。
「ブラシ設定」タブ→「ブラシ先端のシェイプ」→「真円率」

「真円率」の%数値を変更することでも設定可能ですが、すぐ右にあるダイアログ内にある両端の「点」をドラッグすることで、より視覚的に調節ができます。
Photoshopブラシツールの設定⑥|ブラシ散布量の調節
ブラシの散布設定では、ドラッグする軌道に対してブラシマークがどの程度散らばるかを設定することができます。
「ブラシ設定」タブ→「散布」→「散布のスライダー」

この散布設定と、上で紹介した「間隔」の設定を組み合わせることで、落ち葉などのオブジェクトを自然かつランダムに配置することができるようになります。
Photoshopブラシツールの設定⑦|カラー変化量の調節
ドラッグした際に置かれるブラシマークの色を、描画色と背景色との間で変化させることができます。
「ブラシ設定」タブ→「カラー」→「描画色・背景色のジッタースライド」

上の例ではわかりやすいように間隔を広く設定しており、「描点ごとに適用」にチェックを入れることで、ブラシマーク1点ごとに色が変わるようにしています。
Photoshopブラシツールの設定⑧|エアブラシスタイルの効果を使用
「ブラシツール」を選択した状態で、Photoshop画面上のオプションバーに「エアブラシスタイルの効果を使用」というボタンがあります。

これをクリックすると、マウスをドラッグしなくてもブラシマークが出続ける状態となり、スプレーを吹き付けるようなイメージでブラシマークを設置できます。
Photoshopのブラシ素材の使い方
Photoshopに追加できる無料ダウンロード可能なブラシも数多くあり、自分でブラシを作成することも可能ですが、Photoshopにデフォルトで登録されているブラシも数多くあります。
Photoshopブラシ素材の使い方①|線画にぴったりの「丸筆(ポイント)」
線画に必須である始まりと終わりが細いブラシを選択できます。
「ブラシ設定」タブ→アイコンより選択

線画を書く様々な場面に応じて、設定項目を調節することでより適切なブラシマークを実現できるので、プレビュー画面を確認しながら設定を変更してみましょう。
Photoshopブラシ・エアブラシ素材の使い方②|ウェットメディアブラシ
ウェットメディアブラシのフォルダ内には、実際に筆で書いたようなブラシが選択できます。
「ブラシ」タブ→「ウェットメディアブラシ」

カラーや太さを設定することで水彩画のような仕上がりも可能です。
Photoshopブラシ・エアブラシ素材の使い方③|特殊効果ブラシ
特殊効果ブラシのフォルダ内では、葉のデザインや点画などが使用できます。
「ブラシ」タブ→「特殊効果ブラシ」

また、上の画像のように既存のブラシをぼかすブラシツールもあり、表現の幅が無限に広がります。ブラシを選択し、レイヤー上に描いても何も描けないものは既存のブラシをぼかす役割である場合が多いです。
Photoshopブラシ・エアブラシ素材の使い方④|レガシーブラシ①
レガシーブラシでは、以前のPhotoshopバージョンで使用できた多くのブラシタイプの中からお好みのものを使用できます。
「ブラシ」タブ→「レガシーブラシ」→「初期設定ブラシ」

レガシーブラシフォルダ内が更に「初期設定ブラシ」、「カスタムブラシ」など分かれており、フォルダを展開することで選択することが可能です。
Photoshopブラシ・エアブラシ素材の使い方⑤|レガシーブラシ②
レガシーブラシ内にある特殊効果ブラシフォルダでは、様々な花や蝶などのブラシマークが使用できます。
「ブラシ」タブ→「レガシーブラシ」→「特殊効果ブラシ」

ブラシの始点をクリックしたあと、Shiftを押しながら終点をクリックすることで直線的なブラシラインを設置でき、これを活用することでコンテンツの縁取りなどにも使えそうなデザインが多くあります。
Photoshopのブラシが使えない場合の対処法
Photoshop画面上のオプションメニューにあるモードを「通常」にする
ブラシを選択して描いてみても何も描けないといった場合、よくあるのはPhotoshop画面上のオプションバーにある「モード」設定タブにて「通常」以外になっていることがあります。

ここを「通常」に戻すことでブラシが描けるようになります。
ツールバーの「ブラシツール」ではなく「指先ツール」になっている
ブラシで何も書けないときによくあるのが、Photoshop画面左のツールバーにある「ブラシツール」が選択されておらず、「指先ツール」になっている場合です。

これは事前にブラシツールを選んでいても、ブラシを選択する際にある特定のブラシタイプを選択すると、自動的に指先ツールに変わってことが原因です。描けなくなった場合は一旦ツールバーを確認してみましょう。
Photoshopのブラシツール設定で画像加工の幅を広げよう!
フォトショップのブラシツールの設定について解説しました。ブラシツールの設定は奥が深く、完璧に使いこなそうと思うと慣れが必要ですが、今回紹介した内容を組み合わせるだけでもプロが制作したようなデザインを作ることができます。
各設定の中には、より細かい設定項目もありますので色々と触ってみてください。