皆さんは「フリーズフレーム」という手法はご存じでしょうか?
「フリーズフレーム」とは動画に、残像のように静止画を加工して付け加える手法です。
下記画像のよう人物がに歩いている動画も、以下のように静止画を付け加える編集の手法なのですが、見たことある方も多いでしょう。


特徴的なエフェクトですので、フリーズフレームを覚えていただければ動画編集の幅が大きく広がりますよ。
Premiere Proでフリーズフレームを作る方法
Premiere Proでフリーズフレームを作る方法|動画をタイムライン上に置く
それではPremiere Proでフリーズフレームを作る方法を分かりやすく、1からまとめていきたいと思います。
まずはプロジェクトパネル内の動画ファイルをタイムライン上にドラッグしてください。

無事、タイムライン上に動画ファイルが置かれました。
Premiere Proでフリーズフレームを作る方法|マーカーを設置する
続いて、フリーズフレームに使う画像を設置しやすいようマーカーを設置します。
書き出したいタイミングで止めて下さい。
書き出したいタイミングで、マーカーを追加しましょう。

するとフリーズエフェクトを作成する箇所にマーカーが置かれましたね。

Premiere Proでフリーズフレームを作る方法|画像を書き出しする
そしてカメラのマーク「フレームを書き出し」をクリックします。
形式を「PNG」に変更し、「プロジェクトに読み込む」をクリックしチェックを入れ、OKをクリックしましょう。

するとプロジェクトパネル内に先ほどのシーンが書き出しされ、画像ファイルとして追加されました。

Premiere Proでフリーズフレームを作る方法|PhotoShopと連携する
フリーズフレームとして加える画像ファイルを書き出せました。
背景を切り抜く必要がありますので、PhotoShopで編集しなければなりません。
PhotoShopと連携していきます。
タイムライン上のマーカーを設置した位置に画像ファイルをドラッグして置きます。

フリーズフレームを使いたい箇所までクリップを伸ばしておきましょう。

この画像クリップを右クリックし、「Adobe PhotoShopで連携」をクリックしてください。
するとPhotoShopが開かれました。

Premiere Proでフリーズフレームを作る方法|PhotoShopで背景を切り抜く
この画像の背景を切り抜いていきましょう。
背景を一発で切り抜く方法があります。
画面右の「プロパティ」⇒「クイック操作」から「背景を削除」をクリックしてください。

ものの数秒で自動的に背景が切り抜かれました。
上書き保存して、Premiere Proに戻りましょう。
「Ctrl」+「S」がショートカットキーとなります。

Premiere Proでフリーズフレームを作る方法|同じ作業を繰り返す
Premiere Proに戻り、再生してみてください。
するとフリーズフレームが作成されましたね。
同じ作業を繰り返し複数のフリーズフレームを作成してみましょう。

同様の手法でフリーズフレームをもう一つ作成しました。
皆さまはうまくいきましたでしょうか?

Premiere Proでフリーズフレームを作る際の注意点
Premiere Proでフリーズフレームを作る際の注意点|マーカーを置く
先ほどもお伝えしたようにフリーズフレームの画像を置く箇所に、マーカーを置いておく必要があります。
動画の動きとフリーズフレームの画像がずれると、変になってしまいますので十分に注意しましょう。


しっかりとマーカーの位置に画像を置きましょう。
Premiere Proでフリーズフレームを作る際の注意点|PhotoShopで「背景の削除」が見つからない
PhotoShopと連携して背景を削除しなければならないのですが「背景を削除」が見当たらない…というお声を良く耳にします。
その場合の対処法についてお伝えします。
画面上部の「ウィンドウ」をクリックし、「プロパティ」にチェックが入っているか確認して入っていなければクリックしてチェックを入れましょう。

プロパティは表示されていますが、「背景を削除」が出ていない場合があります。

その場合は「レイヤー」のところを下に下げてみましょう。

すると「背景を削除」が現れましたね。

Premiere Proで作ったフリーズフレームを画像として書き出す方法
フリーズフレームを使った動画では、一部分を切り出し画像ファイルとして保存することもできます。
とても簡単な方法ですのですぐに覚えていただけるでしょう。
Premiere Proで作ったフリーズフレームを画像として書き出す方法|「フレームを書き出し」を使う
画像として書き出したいタイミングで再生を止め、カメラのマークの「フレームを書き出し」クリックしてください。

保存したい名前を入力します。

形式の欄をクリックし、任意の保存形式を選択ましょう。

「参照」をクリックすると、保存先フォルダを選択できますので、お好みのフォルダを選びましょう。

「プロジェクトに読み込む」にチェックするとプロジェクトパネル内に保存されます。
動画編集ですぐに使用する場合はこちらにチェックを入れましょう。
あとは「OK」を押すと画像が保存されます。

Premiere Proでのフリーズフレームの応用方法
Premiere Proでのフリーズフレームの応用方法|自己紹介などに
上記のように残像のようなエフェクトではなく、テレビ番組などで自己紹介に使われるようなエフェクトをご紹介します。
先ほどのフリーズフレームを設置する為に作成したマーカーの位置でクリップを分割しましょう。

数秒程度に画像クリップの長さを調整し、画像クリップの終点と、分割した動画クリップの先端に合わせましょう。
「ファイル」⇒「新規」⇒「カラーマット」をクリックします。

カラーマットのサイズ設定などを選択できますが、そのままOKを押します。

続いて色の選択が開かれますので、お好みの色を選択します。

カラーマットの色を選択するとプロジェクトパネル内にカラーマットが追加されます。
先ほど動画クリップを分割した隙間に、カラーマットを設置し、そこに文字などを入力することで自己紹介のようなエフェクトにすることができるのです。

この動画を再生すると、歩いている途中に止まり、背景が青の場面が数秒間現れます。
テレビ番組などで見るようなエフェクトが作れますよ。
Premiere Proでフリーズフレームを作ってみよう!
お疲れ様でした。いかがだったでしょうか?
Premiere Proでフリーズフレームを作る方法についてまとめさせていただきました。
スポーツの動画や動物の動画など、定点カメラから撮影している動画に使うことができるエフェクトです。フリーズフレームを作れるようになれば動画編集の幅がグッと広がることでしょう。ぜひ一度作成して、覚えてくださいね。
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。