皆さんはPremiere Proで動画を書き出す時、ちゃんと形式の違いを理解していますか?
動画の使用目的に合わせて、書き出す形式を選択する必要があります。
その中でも特に多い「mov形式」「mp4形式」の書き出し方に注目してご紹介します。
Premiere Proでmov形式を高画質で書き出しする方法
mov形式とはアップル社で開発された、Mac標準の動画形式です。
Windowsで再生する場合にはQuickTimePlayerが必要ですので注意しましょう。
拡張子は.movです。
Macやiphone、ipadで再生する為の動画であれば、mov形式で保存しましょう。
Premiere Proでmov形式を高画質で書き出しする方法|インとアウトをマークする
早速動画を書き出していきましょう。
動画を書き出す範囲を選択します。
動画を書き出す範囲の始点を選択するために、インマークをクリックしてください。

次に終点を選択しましょう。
アウトマークをクリックします。

これで動画の書き出し範囲を選択する事ができました。
Premiere Proでmov形式を高画質で書き出しする方法|形式を選択する
次は「ファイル」⇒「書き出し」から「メディア」をクリックしましょう。

すると書き出し設定が開かれます。
形式の欄をクリックしてください。

メニューが開かれエンコード形式一覧が表示されます。
「QuickTime」を選択しましょう。

Premiere Proでmov形式を高画質で書き出しする方法|注意するポイント
出力名をクリックして、保存するフォルダの場所や書き出すファイル名を任意のものに変更します。
変更したら、「OK」をクリックしましょう。

Premiere Proでmov形式で書き出しする方法|確認するポイント
次は書き出しするまでに確認するポイントを確認しましょう。

「ビデオ書き出し」「オーディオ書き出し」にチェックが入っているか確認しましょう。

Premiere Proでmov形式を高画質で書き出しする方法|動画を書き出す
確認する項目をチェックしたら、「書き出し」をクリックします。

すると書き出しが開始されます。

書き出しが完了すると、指定したフォルダに動画が書き出されます。
動画を確認してみましょう。
Premiere Proでmp4形式を高画質で書き出しする方法
動画の形式としては最もポピュラーで、圧縮率が高いのにも関わらず高画質なのが特徴となります。
拡張子は.mp4で、迷ったらmp4形式で書き出せば間違いはないでしょう。
Premiere Proでmp4形式を高画質で書き出しする方法|インとアウトをマークする
mov形式と同様に動画を書き出す範囲を選択しましょう。
動画を書き出す範囲の始点を選択するために、インマークをクリックします。

次に終点を選択しましょう。
アウトマークをクリックしてください。

動画の書き出し範囲の選択ができました。
Premiere Proでmp4形式を高画質で書き出しする方法|形式を選択する
「ファイル」⇒「書き出し」から「メディア」をクリックします。

すると書き出し設定が開かれるので、形式の欄をクリックしましょう。

「H.264」がmp4形式ですので、「H.264」をクリックします。

これでmp4形式が選択できました。
Premiere Proでmp4形式を高画質で書き出しする方法|注意するポイント
出力名のところをクリックして、保存先のフォルダとファイル名を指定しましょう。


「ビデオを書き出し」「オーディオを書き出し」にチェックが入っているか確認しましょう。

あとは「書き出し」をクリックすれば、指定のフォルダに保存されます。

Premiere Proで動画をyoutube向けに高画質で書き出しする方法
動画をyoutubeなどに投稿する際は、ファイルサイズを落として書き出す必要があります。
その場合、動画の画質も下がってしまうものです。
Premiere Proで動画をyoutube向けに高画質で書き出しする方法|書き出し設定
先ほどと同様にイン、アウトの設定をします。

次に「ファイル」⇒「書き出し」から「メディア」をクリックしてください。

形式はH.264を選択します。

Premiere Proで動画をyoutube向けに高画質で書き出しする方法|プリセットを選択する
先ほどと違う点で、今回は「プリセット」を選択します。
プリセットをクリックすると一覧が表示されますね。

一覧を下にスクロールすると、「YouTube 1080p フル HD」という項目があります、
作成したいサイズごとに「YouTube 720 HD」や「YouTube 2160p 4K Ultra」などを選択してください。

Premiere Proで動画をyoutube向けに高画質で書き出しする方法|注意するポイント
今までと同様に出力名の欄をクリックし、保存先フォルダと名前を任意の物に変更しましょう。


「ビデオを書き出し」「オーディオの書き出し」にチェックが入っているか確認してください。

そしてOKをクリックすれば指定したフォルダに動画が書き出されますので、確認しましょう。

Adobe Media Encoderを使って書き出す方法
ですがAdobe Media Encoderというソフトを使って書き出す方法もあり、とても便利ですのでその方法をご紹介します。
Adobe Media Encoderを使って書き出す方法|キューを押すだけ!
Adobe Media Encoderを使って書き出す方法はとても簡単です。
上記の方法で書き出し設定まで開き、「書き出し」をクリックしていましたよね。
Adobe Media Encoderを使う方法では、ここで「キュー」をクリックします。

するとAdobe Media Encoderが開かれます。
同時に書き出すファイルも追加されました。

あとは緑の三角マークをクリックすれば、書き出しが開始されます。

「直接書き出し押した方が速いんじゃ?」と思われるかもしれません。
ですがAdobe Media Encoderを使って書き出すのはメリットがあります。
Adobe Media Encoderを使って書き出す方法|①書き出し中もPremiere Proを操作できる
Premiere Proで直接書き出しをすると、書き出している間はPremire Proは使用できません。
なので書き出しながら他の動画も編集したい場合は書き出しが終わるまで待っておかなければならないのです。
ですがAdobe Media Encoderを使えば、書き出しの間もPremire Proを操作できるので動画編集を効率的に行うことができます。
Adobe Media Encoderを使って書き出す方法|②複数の動画を書き出す事ができる
Adobe Media Encoderを使えば、複数の動画の書き出し予約をすることができます。
動画の容量が多いと書き出しに数十分かかることもあります。
仮に数本の動画を書き出す場合などには終わるまで待って、次の動画を書き出す…そんなことをしていたらそれまで他の作業ができないですよね。
Adobe Media Encoderで複数の動画の書き出し予約をすれば、放置しておくだけで複数の動画を書き出すことができるのです。
Adobe Media Encoderを使って書き出す方法|複数の動画を書き出すならAdobe Media Encoderがおすすめ
動画の書き出し中にPremiere Proの操作ができるのと、複数の動画の書き出し予約ができるAdobe Media Encoderはかなり便利です。
複数の動画を書き出す場合はAdobe Media Encoderを使うべきといえます。
ぜひAdobe Media Encoderの使い方を覚えてくださいね。
Premiere Proで動画(mov/mp4)を書き出してみよう!
お疲れ様でした。いかがだったでしょうか。
今回はPremiere Proで動画を高画質でmov形式やmp4形式に書き出す方法についてまとめました。
せっかく編集した動画なので、画質を落とさないで書き出したいですよね。
この方法を覚えていただければ、動画編集のクオリティを上げることができます。
忘れずに実践していただければと思います。
本日はここまで読んでくださり、ありがとうございました。