Photoshopで選択範囲を指定して塗りつぶしを行うには、いくつかの方法があります。そして、どの方法を選ぶべきかは作業内容によって違ってくるのです。
Photoshopで選択範囲を塗りつぶす方法2つを紹介!
Photoshopで選択範囲を塗りつぶす方法①|塗りつぶしツールを使用する
まずは、Photoshopで塗りつぶしを行う時の代表的な方法である[塗りつぶしツール]を使用した方法です。
この方法であれば、短時間で塗りつぶしができるでしょう。

Photoshopで選択範囲を塗りつぶす方法②|編集メニューを使用する
Photoshopの[編集]を使用した塗りつぶしの方法です。[塗りつぶしツール]を使用するよりも細かな設定ができるため、より高度な塗りつぶしが可能です。

Photoshopで選択範囲を塗りつぶす一番簡単な方法は?
Photoshopで選択範囲の塗りつぶしを行う時に一番簡単な方法は、先ほど紹介した中でも[塗りつぶしツール]を使用した方法だと感じる方が多いようです。
ここでは[塗りつぶしツール]を使用した選択範囲の塗りつぶし方法を、画像を使って説明しましょう。
塗りつぶしツールを使用した塗りつぶし①|塗りつぶしする選択範囲を指定
まずは、塗りつぶしを行いたい選択範囲を指定します。選択ツールは自動選択ツール・クイック選択ツールなどいくつか用意されていますので、使用しやすいものを選びましょう。
この例では、自動選択ツールを使用して下のオレンジを選択しました。

塗りつぶしツールを使用した塗りつぶし②|塗りつぶしツールを選ぶ
次にPhotoshopのツールバーから[塗りつぶしツール]を選びます。
[塗りつぶしツール]はグラデーションツールなどと同じ場所にあり、バケツのマークが目標です。

塗りつぶしツールを使用した塗りつぶし③|塗りつぶしをする色を決める
ここでは、塗りつぶしをするカラーを選択しましょう。
カラーはこのように2つの紙が重なるようなイラストが記載されており、それぞれを「描画色」「背景色」と呼びます。

カラー部分をクリックすると、カラーピッカーが現れるので塗りつぶし予定の色を選択しましょう。

塗りつぶしツールを使用した塗りつぶし④|塗りつぶし方法の調整
塗りつぶしを行うカラーが決定したら、この赤枠部分で塗りつぶしの細かな調整を進めます。

大まかに説明すると、「通常」以外のモードは塗りつぶしというよりも実際の画像を少し明るくする・暗くする効果などが期待できます。

- 「不透明度」は、塗りつぶしの透明度を指定できるものです。不透明度100の画像は透明度がないということで、数値が低くなるほど透明度が上がります。
- 「許容量」は塗りつぶしの範囲を指定するものです。
- [塗りつぶしツール]では類似色をPhotoshopが自動的に判断して塗りつぶしを行いますが、許容量が低いほどその範囲が狭まります。
この画像では、許容量20で選択範囲の塗りつぶしを行いました。

許容量は0〜255まで自由に設定が可能で、許容量255の塗りつぶしはこのように仕上がります。
選択範囲の中をしっかり塗りつぶしたい時には、許容量255で設定すると良いでしょう。

Photoshopで選択範囲を塗りつぶす他の方法!
編集から塗りつぶしをする①|塗りつぶしする選択範囲と色を指定
最初に、先ほどと同じように選択範囲を選びます。例では中心部分にあるオレンジを選択しました。
塗りつぶしをするカラーの指定も行いましょう。

編集から塗りつぶしをする②|編集メニューから塗りつぶしを選ぶ
Photoshopのメニューバーから[編集]-[塗りつぶし]を選びます。

[塗りつぶし]を選択すると、このような画面が開きます。

編集から塗りつぶしをする③|塗りつぶし方法を調整する
「描画モード」「不透明度」の効果は先ほど[塗りつぶしツール]を使用した方法の「モード」「不透明度」の説明と同じです。
「内容」の選択肢は、塗りつぶしツールを使用した塗りつぶしでは選択ができない部分になります。

先ほど指定した描画色だけでなく、背景色やその他の効果を選択することも可能なので、塗りつぶしツールを使用した塗りつぶしよりも応用がしやすいと言えますね。

このように編集メニューを使った塗りつぶしが完了しました。
編集から塗りつぶしをする④|ショートカットの利用
先ほどはショートカットを使用しない方法で編集から塗りつぶしをする方法をお伝えしましたが、[Sift]+[F5]のショートカットを使えば、メニューを選択する手間を省けます。
効率良く作業が行えますので、ぜひ覚えておきましょう。
快適に作業できてますか??
タブやページを切り替えることが多く、作業領域が少し狭く感じている方はモニターの使用をお勧めします!
モバイルモニターなら場所にとらわれないので、適した場所で、必要な時だけ使うことができます!これは本当に便利なのでお勧めです。。
Photoshopで塗りつぶしができない時の対処法は?
[/say]Photoshopの塗りつぶしを行いたいと考えているのに、うまく塗りつぶしができないというトラブルもあるようです。ここからは、塗りつぶしができない時に行うべき対処法を紹介しましょう。[/say]
レイヤーがロックされている
ファイルのレイヤー数が増えてくると、レイヤーにロックがかかっている状態に気づかず、画像の加工を行なってしまう場合があります。
レイヤーにロックがかかっていても選択範囲は作成できますので、気づきにくいようです。

このような場合には、レイヤーの右側にある鍵ボタンをクリックして、レイヤーロックを外しましょう。
レイヤーがラスタライズられていない
ラスタライズとは、図・文字などを含むレイヤーに必要な動作で、ラスタライズがされていないレイヤーは塗りつぶしはもちろん他の加工もできません。

例としてPhotoshopの図形ツールで円を作成しました。
そのままでは、レイヤーはラスタライズされていません。図形のレイヤーにも四角いマークがついていますね。塗りつぶしを行おうとすると、このようなエラーが出ます。

エラー内容を確認し「シェイプをラスタライズしますか?」に対して[OK]を選べば、図形レイヤーは自動的にラスタライズされ、塗りつぶしが可能になります。

レイヤーについていた図形のマークも消えました。
この作業はエラーが出る前の段階でも、ラスタライズ前のレイヤー上で右クリックで出るメニューから実行できます。

加工したレイヤーの上のレイヤーのせいで塗りつぶしの確認ができない
実際には塗りつぶしができているのに、上にあるレイヤーが邪魔をして塗りつぶしが確認できていないこともあります。
例えばこちらの画像では、背景レイヤーを選択した状態で塗りつぶしを行なったのですが、上にレイヤーがあるので塗りつぶしが確認できません。

上のレイヤーを非表示にしてみましょう。

塗りつぶしができていたことが分かりました。レイヤーが多いファイルで発生しやすい問題ですので注意してください。
Photoshopの選択範囲の塗りつぶし方法まとめ
フォトショップを利用して選択範囲を塗りつぶしする方法を説明しました。
一言に塗りつぶしと言っても多くの効果を設定できることもお伝えできたと思います。
作業によって塗りつぶしに適した方法は変わりますので、作業に応じた方法で効率良く塗りつぶしを行えるようになりましょう。