Photoshopでデザインを行う際に便利な機能「スマートオブジェクト」
画像のクオリティを気にすることなく、拡大縮小を繰り返すことができ、様々なレイアウトを試すのにとても便利な機能です。
Photoshopで、画像の劣化を気にすることなく、いろいろなデザインを確認することができる便利なこの機能。意外と知られていないのが「スマートオブジェクト」の変換と解除の方法です。
Photoshopでスマートオブジェクトを解除する方法
スマートオブジェクトとは | Photoshop
画像編集ソフトの定番フォトショップでデザインをする際、意外と知られていない機能の一つが「スマートオブジェクト」です。
Photoshopのオブジェクトは通常ラスターデータで、ピクセル数でデータサイズが決まっています。Illustratorなどのベクトルデータに比べ、階調が豊かな写真等には自由度が高く細かな編集を行うことができます。しかしこのラスターデータは特に拡大に弱く、一度縮小したものを元の大きさへ戻したり、元のサイズより大きく拡大したりすると画像の劣化を招くことがあります。
こうした特性に対しPhotoshop上でレイアウトを色々試してみたいときに便利なのが「スマートオブジェクト」です。通常のオブジェクトに対しスマートオブジェクトは、拡大縮小を繰り返しても画像の劣化を起こしにくくなっています。ただ、一部の機能で編集できなかったり、データが重くなったりといったデメリットもあるため、最終的に使用する状況によりスマートオブジェクトを解除する必要がでてきます。
スマートオブジェクトの解除はレイヤーをラスタライズするだけ
スマートオブジェクトの解除が必要になったとき、スマートオブジェクトを解除する手順は次のとおりです。
解除するレイヤーを選択し、メニューバーから「レイヤー→スマートオブジェクト→ラスタライズ」で解除できます。
ラスターデータに戻すと考えると覚えやすくなります。
または、メニューの「ウィンドウ」から「レイヤー」を選択します。
レイヤーパネル内の解除したいスマートオブジェクトのレイヤーの上で右クリックし「レイヤーをラスタライズ」を選択することでも解除できます。
レイヤーの右下にあるスマートオブジェクトサムネールが消えていることを確認します。
これで、解除完了です。
Photoshopでスマートオブジェクトに変換する方法
スマートオブジェクトは、縮小拡大を繰り返しても画像が劣化しないデータ形式のため、Photoshop上で安心してレイアウトなど試行錯誤を繰り返すことができます。この便利な機能を使うためには、通常のオブジェクトをスマートオブジェクトに変換する必要があります。
オブジェクトの変換は慣れていないと複雑に感じますが、とても簡単な手順で変換を行うことができます。
基本はレイヤーをスマートオブジェクトに変換
通常のオブジェクトをスマートオブジェクトに変換するには、まずメニューバーの「レイヤー→スマートオブジェクト→スマートオブジェクトに変換」で完了です。
または、メニューバーの「ウィンドウ」から「レイヤー」を選択します。
レイヤーパネル内の変換したいレイヤーの上で「スマートオブジェクトに変換」を選択しても変換可能です。
レイヤーの右下に「スマートオブジェクトサムネール」がついていたら変換完了です。
Illustratorからの取り込みはベクタースマートオブジェクトに変換
Illustratorで作成したベクターデータを、スマートオブジェクトに変換することもできます。
ベクターデータとは解像度に関係なくサイズの変更が可能なデータ形式です。Photoshopで編集する際は、ベクターデータの特性を維持するため、まずはスマートオブジェクトとして取り込むことをおすすめします。
方法はIllustratorでPhotoshopに取り込みたいアートワークを選択しコピーします。
Photoshopの画面上でペーストすると、どのような形式でコピーするかを選択するメニューが開きます。
スマートオブジェクトを選択しOKをクリックすると、ベクタースマートオブジェクトとしてPhotoshopのレイヤーに取り込まれます。
レイヤー名が「ベクトルスマートオブジェクト」と表示され、右下に「スマートオブジェクトサムネール」が表示されていたら完了です。
スマートオブジェクト解除・変換で気をつけるべきこと
画像クオリティーの劣化を気にすることなくレイアウト上で自由にサイズを変え、様々なデザインを試すことができる「スマートオブジェクト」。
編集できない機能やデータサイズなど、スマートオブジェクトの解除・変換でによって生じるデメリットも理解しておく必要があります。
スマートオブジェクトの多用に注意
スマートオブジェクトは、サイズを変えても画像の劣化を防ぐことができる便利な機能ですが、データが重くなるといったデメリットがあります。
画像の劣化が不安だからと必要のないオブジェクトまでスマートオブジェクトに変換し、多用するとデータが重くなりトラブルや作業性悪化の原因となります。
レイアウトする上で、サイズの変更が必要ないとはっきりわかっているオブジェクトについてはスマートオブジェクト化せず通常のオブジェクトとして使用するようにしましょう。
ピクセルを直接加工する編集ができない
スマートオブジェクトのデメリットとして、ピクセルを直接編集する「消しゴムツール・スタンプツール・覆い焼きツールなど」が使用できなくなります。こうした編集をする場合はスマートオブジェクトを解除する必要があります。
解除するまではこうした編集はできないため、最終的なイメージをつくる際の編集順序に注意する必要があります。
手順としては、レイアウトでサイズを確定した後、覆い焼きやスタンプ等の編集を行うといった順番で作業を行いましょう。
解除後のサイズ変更には注意
スマートオブジェクトの解除後は、通常のオブジェクトと同じように解像度に依存します。うっかり解除後にサイズ変更をしてしまうと画像の劣化を招く可能性があります。
こうしたトラブルを防ぐために、スタンプツール、覆い焼きなど直接ピクセルを触る以外の編集がすべて済んでいること(特にサイズの変更が今後必要ないか)を解除前にしっかりと確認しておく必要があります。
スマートオブジェクトの編集はリンクデータで可能
オブジェクトをどうしてもスマートオブジェクトのまま編集したいときは「リンクされたアイテムに変換」を使い編集することが可能です。
編集を行いたいスマートオブジェクトを選択した状態で、メニューバーの「レイヤー→スマートオブジェクト→リンクされたアイテムに変換」でリンクされた別ファイルが作られます。
このファイルを編集し保存すると、スマートオブジェクトに編集内容が反映されます。
ただ、こちらも多用するとファイル数が必要以上に増えてしまいますので注意が必要です。
Photoshopでスマートオブジェクトの解除・変換はこれでバッチリ!
Photoshopでスマートオブジェクトの解除・変換。
今回紹介させて頂いた通り、変換と解除の方法についてはとても簡単です。
変換については「レイヤー→スマートオブジェクト→スマートオブジェクトに変換」
解除は「レイヤー→スマートオブジェクト→ラスタライズ」
が基本操作となります。
(この他の方法につきましては、本文をご参照ください)。
Photoshopの「スマートオブジェクト」。
一部機能の編集ができなかったり、データが重くなったりといったデメリットもありますが、最終的な作品がより良いものになるよう積極的に使用したい機能です。
何度も試し、ぜひ使い方をマスターしてください。