注目してほしい文字は色を変える他、斜体にしたり、太くしたりすると強調できます。フォントスタイルに斜体や太字があらかじめ入っているものなら話は簡単ですね。しかし、設定がないフォントを編集したい場合はどうしたら良いのでしょうか?
まだIllustratorを持っていない方は、合わせてこちらもご覧ください。
【2025年】Illustratorを無料で使う方法は?おすすめの代替ソフト4選も紹介!
Illustratorで文字を斜めにする方法
スタイル設定で斜体にする
まずは単純にIllustratorのフォントスタイルから、「イタリック」を選択する方法を見ていきましょう。この方法は英文フォントにしかできません。斜体にしたい文字を入力してください。

「Italic」という文字を入力しました。文字ウィンドウの一番上にはフォントの種類が出ています。すぐ下の「Regular」と書いてある部分がフォントスタイルです。編集したい文字を選択した状態で、この部分をクリックしてください。

フォントスタイルを「Italic」にするだけで、斜体になりました。
ちなみに、フォントによってはスタイルがないものもあります。スタイルがないフォントでは、この方法は使えないので注意してください。スタイルがあるかないかは、フォントの種類を見ればわかります。

フォント名の隣にカッコで数字が書かれていますね。数字はスタイル数を表しています。数字が書かれていないフォントは、スタイルの変更はできないので、次の方法で斜めにするようにしましょう。
シアーツールで斜体にする
英文フォントだけではなく、日本語フォントを斜体にしたい場面もあるでしょう。しかし上の画像を見てわかるように、日本語フォントのスタイルに「Italic」はありません。
では、スタイルがないフォントをIllustratorで斜めにする方法とは?日本語フォントで説明していきます。

選択したオブジェクトを斜めにする「シアーツール」は、デフォルトでは拡大縮小のアイコンの裏に隠れているでしょう。右クリックをすると隠れているツールが出てくるので、シアーツールを選んでクリックしてください。

ツールバーの中にシアーツールが現れたら、アイコンをダブルクリックします。すると、シアーパネルが出てきます。
ここで角度を調整しましょう。下の「プレビュー」にチェックを入れておけば、見た目を確認しながら角度を決められます。イメージ通りの角度になったら、「OK」を押せば完了です。
シアーパネルを出さずに変更することもできます。シアーツールをクリックした状態で、文字にカーソルを持っていき、ドラッグしてみてください。

ドラッグしても角度を変えられますが、調整が少し難しく、読めないほどに歪むことがあるので注意してくださいね。ただ、傾斜をつけたいだけであれば、シアーパネルを表示させて角度を入力する方が簡単かもしれません。
傾斜角度を設定して斜体にする

イタリックがないフォントを斜体にしたい場合には、変形ウィンドウからも編集できます。Illustratorの変形アイコンは四角に小さな四角がたくさんくっついた見た目です。あるいは、標準だと右側に表示されるパネルの中にあるかもしれません。
もしなければ上部メニューバーから「ウィンドウ」をクリックし、「変形」ウィンドウを出します。

変形ウィンドウの中に平行四辺形のマークがあります。これが「シアー」です。
クリックすると、傾斜角度を選択できるようになっています。試しに20度にしてみました。左側の日本語文字が斜めになりましたね。この方法なら英文フォントでも、図形でも斜めにできます。
Illustratorで文字を太字にする方法
塗りと同じ色の線で太字にする
フォントスタイルの中に「bold」があれば、太字にするのは簡単です。しかし中にはスタイルがないフォントもあります。そういうときにどうするか、方法は2つあります。
1つ目は文字の線を太くする方法です。Illustratorで文字を作り、アピアランスパネルを開いてください。

アピアランスパネルの下、左端に白抜きの四角があります。これが線を追加するアイコンです。クリックすると、線の編集ができるようになります。最初は色が黒になっているので、文字と同じ色を設定してください。
文字と全く同じ色を作るのは手間なので、スウォッチ機能を使うと便利です。文字の塗り色をスウォッチに追加しておきましょう。

文字の太さを変えるには、線の幅を大きくしていきます。上矢印をクリックして調整していきましょう。

線を太くしていくと、文字がカクカクしていくのが気になりませんか?「このままでいい」という人は読み飛ばしてくださいね。カクカクを滑らかにしたい人は、線パネルを開きましょう。

線パネルはアピアランスの「線」という文字をクリックすると開けます。線幅の下に「線端」「角の形状」とあります。最初は左端に設定されているでしょう。
これを真ん中に設定すると、左側に見える文字の角がとれました。
オフセットを使って太字にする
もうひとつの方法が、「オフセット」です。こちらもIllustratorを開いて文字を入力したら、アピアランスパネルから操作していきます。

文字を選択した状態で、アピアランスの下部「fx.」をクリックします。すると効果の一覧が出てくるので、「パス」→「パスのオフセット」を選択してください。

パスのオフセットパネルが現れます。オフセットの数字を大きくすると、文字が太くなっていきます。
すぐ下に「角の形状」があり、初期設定は「マイター」になっているでしょう。前述の線の設定と同じです。左の文字を見ると、カクカクしているのがわかりますね。

角の形状を「ラウンド」にすると、角がなくなりました。丸っこく柔らかい印象にしたいなら、角の設定をラウンドにしましょう。角の形状にはもうひとつ「ベベル」があります。

「ベベル」にしてみると、細かく角がありますね。お好みの設定にしましょう。文字を太くする作業はこれで完了です。
おまけ|太字にしたら文字がくっついてしまったときの解決策
文字を太くしても文字の間隔がそのままなので、文字同士がくっついてしまいます。
くっつかない程度に太くすることでも解決はできますが、どうしても太くしたい!という人は、次の方法を覚えておいてくださいね。Illustratorでは文字の大きさ・太さ・間隔も思いのままです。

文字の線幅を25ポイントにしたら、文字がくっついてしまいました。

編集したい文字を選択した状態で、文字ウィンドウを開きます。文字ウィンドウでは、フォントの種類と文字スタイルだけではなく、文字を縦に伸ばしたり横に伸ばしたりできます。
白背景に「V/A」と書いてある部分が「文字の間隔」です。数字を大きくすると、文字の間隔が広がります。ちなみにマイナスをつけた数字にすると間隔が狭くなります。
綺麗に文字を変形するポイントは?
自由変形機能で変形する
文字を斜めにするにはもうひとつ方法があるので、最後にこっそりお教えします。「パスの自由変形」を使えば角度が自由自在です。文字を綺麗に変形させましょう。まずは好きな文字を入力しておきましょう。

斜めにしたい文字を選択した状態で、アピアランスタブに移動します。下に「fx.」というアイコンがありますね。このアイコンをクリックすると「効果」をつけられます。
「パスの変形」→「パスの自由変形」を選びましょう。

パスの自由変形を編集できるウィンドウが現れます。四隅の黒い点をクリック&ドラッグすると、自由に変形が可能です。

最後に「OK」をクリックすると、完了です。ただの斜体ではなく、流れるような雰囲気の文字になりました。文字を主張したいときの選択肢が増えて、デザインの幅が広がりますね。
Illustratorで文字を斜体・太字にする方法まとめ
イラレで文字を斜体・太字にしたい場合、とりあえずフォントスタイルにあるかどうかを確認してみましょう。なかったら、次の手段です。アピアランスの線や効果を使えるようになると、できることも増えていきます。
そうなるとIllustratorでのデザインがますます楽しくなってくるはずです。まずは以上を参考にして、斜体にすること、太字にすることをマスターしてくださいね。