今回は「文字を重ねる」「アピアランス」「パス化+オフセット」を使った、イラレで簡単にきれいに文字を縁取りする3つの方法を解説します。
まだIllustratorを持っていない方は、合わせてこちらもご覧ください。
【2025年】Illustratorを無料で使う方法は?おすすめの代替ソフト4選も紹介!
【基本編①】Illustratorで文字の縁取り|文字を重ねる
文字重ねで縁取りするIllustratorの基本手順
Illustratorで文字を重ねて縁取りする基本的な手順を解説します。
・Windows: Ctrl + C
・Mac : ⌘(Command) + C
・Windows : Ctrl + B
・Mac : ⌘(Command) + B
コピーした文字を背面に貼り付けることで、文字が二重になります。

塗り部分(上側)とフチ部分(下側)について、それぞれカラーを設定します。

さらに、フチ部分(下側)は線パレットで線の太さを調整し、塗り部分(上側)より外側にはみ出るようにします。
フチ部分は、線パレットで角の形状をラウンド結合(丸みを帯びた形状)にしましょう。


文字を重ねて線の幅とカラーを変えるだけで、縁取り文字ができました。

文字を重ねて二重縁取りに
文字をもう一つ重ねるだけで、簡単に二重の縁取りが作れます。再度、文字をコピーし背面に貼り付け、3つの文字が重なるようにしましょう。
上層のフチ部分よりも下層のフチ部分が太くなるように線幅を設定しましょう。

このように、文字を3つ重ね、線幅とカラーを設定するだけで二重の縁取り文字ができます。

文字を重ねて袋文字に
袋文字とは、文字が白抜きされ縁取りのみ残っている文字のことです。塗り部分(上側)のカラーを白に、フチ部分(下側)を白以外のカラーに設定しましょう。

文字を重ねる方法では、塗り部分(上側)を白にするだけで袋文字が作れます。

文字重ね|簡単で分かりやすいが、文字の変更がしにくい
Illustratorで文字を重ねる方法は、構造が単純で初心者でも分かりやすく、作業も簡単です。
一方、文字の変更や追加がしにくいというデメリットがあります。文字の変更や追加をする際には、塗り部分とフチ部分の全ての階層の文字を変える必要があります。
また、塗り部分を透かしたい場合はこの方法を使うことはできません。塗り部分の文字に不透明度を設定しても、下の階層にあるフチ部分の文字の色が見えてしまうためです。
【基本編②】Illustratorで文字の縁取り|アピアランス
アピアランスで縁取りするIllustratorの基本手順
Illustratorでアピアランスを使って縁取りする基本手順を解説します。
まず、文字の線や塗りを透明にします。文字に色がついていると、アピアランスで付けた色と重なって影響が出てくる場合があります。特にアピアランスで透けた色を設定している場合は、下層の文字の色が出てきてしまします。
文字の線や塗りは、文字ツールで文字を選択することで確認できます。

中身1
アピアランスパネルで塗りと線のアピアランスを追加します。

塗りと線のそれぞれのアピアランスでカラーと線の幅を設定しましょう。
線のアピアランスで、角の形状をラウンド結合(丸みを帯びた形状)にしましょう。

初期設定ではマイター結合(角のある形状)になっていますが、そのままでは下の例のように突起が出てくる場合があります。

線を塗りの下に移動することで、余分な線が塗りで隠れてきれいな縁取りになります。


アピアランスで二重縁取りに
線のアピアランスをもう一つ追加することで、二重の縁取りができます。下層の線は上層の線よりも太くなるように設定します。

線のアピアランスを2本にすることで、二重縁取りが簡単にできます。

アピアランスで袋文字に
Illustratorでアピアランスを使うと、塗りのアピアランスを白にするだけでテキストが白抜きされ、袋文字を作ることができます。
塗りのアピアランスを白に、線のアピアランスを白以外に設定します。

塗のアピアランスを白にするだけで簡単に袋文字ができました。

塗りに不透明度を設定
テキストを重ねる方法では塗り部分が透ける表現ができませんでしたが、アピアランスを使うと塗り部分に不透明度を設定できます。
アピアランスパネルの新規効果を追加>パス>パスのオフセットで設定パネルを開き、オフセット値を設定します。

塗りのアピアランスで不透明度を設定します。


アピアランス|編集や文字の変更が簡単
Illustratorでアピアランスを使う方法は、効果を編集しやすいので、縁取りの変更が簡単です。また、新しく追加する文字列にはアピアランスをコピーするだけでよいので、文字の変更や追加が簡単で、メンテナンス性が高いです。
アピアランスの使用方法を理解する必要がありますが、編集や文字の変更が簡単なので、この方法をお勧めします。

印刷に不向きなIllustratorの縁取り|文字線の使用
文字の線で縁取りすると、塗り部分がつぶれる
文字の線の幅を設定して縁取りします。アピアランスパネルで表示していますが、アピアランスはなく、文字の線と色が設定されている状態です。

すると、線で縁取りされた文字になります。線が細い段階ではきれいに見えます。⬇︎

しかしIllustratorではオブジェクトの両側に線の幅が広がるため、線を太くするにつれて塗り部分がつぶれてしまいます。

【応用編】Illustratorで文字の縁取り|パス化+オフセット
パス化+オフセットで縁取りする手順
Windows:Shift + Ctrl + O(オー)
Mac :Shift + ⌘(Command) + O(オー)
これにより文字がパスデータ化し、自由に変形できるようになります。

次にフチ部分を作成します。
オブジェクト>パス>パスのオフセットを選択します。

パスのオフセット値を設定します。この値により縁の幅が設定されます。


塗り部分とフチ部分それぞれにカラーを設定します。

パス化+オフセットで縁取り文字ができました。

パスデータなので自由に変形でき、好きな表現ができるようになります。

パスファインダーで中抜き文字に
Illustratorでパス化+オフセットで縁取りした文字を、パスファインダーを使って塗り部分のみ削除し、中抜き文字にする方法を解説します。
塗り部分と、対応するフチ部分を一文字ずつ選択し、編集していきます。
パスファインダーパネルを開き、「前面オブジェクトで型抜き」をクリックします。

パス化+オフセット+パスファインダーで中抜きした袋文字ができました。

パスデータなので文字の変更や追加はできませんが、自由に変形できます。

縁取りで自由な表現がしたい場合はこの方法を使うとよいでしょう。
Illustratorでできる文字の縁取りは無限大!
文字を簡単に縁取りする方法を3つ紹介しました。Illustratorは様々な方法で文字の縁取りが表現できます。
- 基本編①:文字を重ねる
- 基本編②:アピアランス
- 応用編 :パス化+オフセット
文字を重ねる方法は構造が単純で作業も簡単ですが、変更作業に手間がかかります。アピアランスを使うと縁取りの編集や文字の変更・追加が簡単にできるので、アピアランスで慣れることをお勧めします。
イラストレーターで縁取りを自由に変形して表現したい場合はパス化+オフセットで縁取りしましょう。